器の女神・水の女神


ブログ はちみつみかん「カガセオ幻想(1)」より
はちみつみかん @ginmuru_meru (ginmuru-meru.com)

カグツチや
ハニヤスヒメ・ミズハノメが
なんだか気になる。
黄泉の女神ー大地母神イザナミと、
この世に残されたイザナミの分身。
ミズハノメは水の女神。
各地に国分寺が建ち、
弁財天が祀られることで、
ミズハノメが弁財天に上書きされた?

ブログ はちみつみかん「豊穣の器と水神」より
はちみつみかん @ginmuru_meru (ginmuru-meru.com)


ハニヤスヒメ(又はハニヤマヒメ)は
赤土の神、陶器の神、
祭祀に使う器の神。
そして水の女神(ミズハノメ)
とセットで語られる。
(イザナミ神話)

とりとめがない夢想だけれど、
ちょっと手間でもサイトにまとめて
よかったかな……
記憶のよすがになる。(;^_^A


水の器 – レモン水 (ginmuru-meru.com)

「みかの原」の「みか」は
瓶、甕をあらわす言葉。

古代の王に
聖水をいれた器を捧げる
巫女の埴輪が、
古墳に祀られていた例も
あることを連想。


埴輪といえば人をかたどったタイプを思い浮かべるけれど、実は…埴輪が教えてくれる“古墳時代の社会”とは(文春オンライン) – Yahoo!ニュース


( 2021.11.9 Twitter より )


器や埴輪や土偶を主に作ったのは女性で、
粘土や薪を集め、焼き物にしたり、
出来た品を運搬したのは男性、という説が。

ハニヤスヒメ、カグツチ……
ミズハノメは、水源の巫女かな……
夢想ながるる時間……


( 2021.11.12 Twitter より )


オリオン座とオシリス


オリオン座・北極星への信仰と
ピラミッドがリンク。

オシリス=オリオン座
イシス=シリウス
息子のホルス=太陽(新年の日の出)

オリオンの三ツ星とピラミッドの深い関係?2:達人に訊け!:中日新聞Web (chunichi.co.jp)


天体への信仰とピラミッドの関係は、
古代人からの大きなメッセージ。

オリオン座の原型は、
中東の粘土板に刻まれている。
雄大なその勇姿は
インド神話にも影響がうかがえる。
日本では
カガセオ・アマツミカボシという
先住民の星神が日本書紀に登場する。

オシリス=小麦の運命を重ねた神様
(蒔かれ育ち実り刈られ枯れ、再び蒔かれる)

ナイル氾濫(雨期の開始=新年)を告げる
初日の出とともに昇るシリウス、
先導するオリオン座が、
古代エジプトで信仰された。

オリオン=オシリス(小麦の精霊)
シリウス=種まく女神イシス
天の川=ナイル河

刈られ枯れても再び芽吹く
オシリス(オリオン座)
と地上のピラミッドを関連させて、
亡き王の永遠の生命と
小麦の豊穣な実りを祈ったのか……

ファラオ=オシリスとイシスの息子
=太陽神ホルスの化身。
そして、
天の川はイシスの持っていた袋から
こぼれた小麦の粒。

地上の実りを天の星に祈ったのだろうか。
ファラオはその仲介者?

星座や天の川は何千年たっても
形を変えない。
星をかたどる石造りの記念碑、
古代人は不変の輝きのありかを、
よく知っていた……宝は天に積め。

そして金色の麦は
何千年の後にも実り続けている。


( 2021.9.20 Twitter より )


オリオン

天の川のほとりで
夜明けまで続く
相撲勝負を演じたのは
だれ?

天の牡牛と棍棒で
たたかう勇者は、
玉座に安住する神話を
持たない、常に受難。
受難こそ我が栄光と
夜空をわたる。

幾重にも名を変えつつ、
語られ描かれ祀られ、
謎に包まれているけれど、
かわらぬ星座の輝きは
誰もが知っている。

( 2021.9.21 Twitter より )


(参照)
誰? – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)

おとぎ話 – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)