川のほとりで夜明けまで天使と格闘して
「私はもう行かなければならない」
と言わしめ、
「私を祝福するまで離さない」
と答えて、
その天使の名はわからないけれども、
新しい名を天使から授けられる。
それが聖書に残る相撲の神話。
日の出まで狼と闘う「スガンさんのやぎ」
という絵本をふと想起。
盲目になったオーリーオーンは、身動き出来ずにうずくまっていた。彼に対し神託は、東の国に行き、ヘーリオスが最初にオーケアノスから昇るとき、その光を目に受ければ、再び目が見えるようになるであろうと告げた。
オーリーオーン – Wikipedia
夜明けを求める英雄。
青銅器文明以前の英雄(棍棒を振りあげ、猟犬を従えた狩人)と、
青銅期文明以降の英雄(剣士)
さらに鉄器文明以降の英雄(圧倒的に強い剣士)
国津神オオクニヌシに引退を迫る天津神タケミカヅチ。
タケミナカタが相撲で勝負しようと、タケミカヅチの腕を握ると、その腕は氷柱のように鋭利だった。
氷柱のように冷たい剣に変じたタカミカヅチの腕。
タケミナカタは驚き、手を離した。
タケミカヅチは、タケミナカタの腕を握りつぶした。
タケミナカタは諏訪まで追い詰められ、
「この地から出ない」
と誓い、天津神に国を譲った。
「神像の手を取る王」の儀式は、
古代バビロンで慣例となっていた。
「アマルウトゥ/マルドゥク」
バビロンを支配した王は「マルドゥク神の御手を取る」儀式を行うことが慣例となり、キュロス2世やアレクサンドロス3世もこの慣例に従った。
バビロニア – Wikipedia
古事記「タケミナカタ対タケミカヅチの相撲」は、国津神に対する天津神の勝利と、オオクニヌシの国譲り神話。
名も知らぬ天使との瀬戸際ぎりぎり(川岸)の相撲は、イスラエルの名の由来譚。
相撲は、神意を勝ち取るための肝試しだったかな?
バビロン王は、数日に及ぶ祭祀の中で、神像の手を取った。
素朴に考えれば……そして
文献の古さから考えれば、
バビロン王の「神像の御手を取る」神事が、
イスラエル由来譚や、
時代的には新しい日本の古事記の神話にも
採り入れられたのかもしれない。
大和朝廷が、各地の信仰の中でも
出雲の大国主や諏訪のタケミナカタ信仰を
無視できなかったゆえに。
金太郎 – Wikipedia
熊と相撲をとったという怪童「金太郎」伝説。
(2019.8.19-20 Twitter より)