「古代ギリシャのリアル」 藤村 シシン 古代ギリシャのリアル | 藤村 シシン |本 | 通販 | Amazon
古代ギリシアでは、血や涙を緑色、海や羊をワイン色といったそうな。面白そうな本。
書きなぐりのお絵描き……ひでエ絵ェ
古代ギリシアでは、血や涙を緑色と表現したそうな。 日本でも、赤ちゃんのことを「みどりご」という。 みずみずしい生命力の発露が緑。
古代ギリシアでは、海や羊をワイン色と……? 流動するものをワイン色と……うーむ。
ワインっていえば葡萄酒の神 ディオニュソスが信仰されて。
海も羊も神さま案件。 紫は高貴な色。神秘な色。
流動的といえばギリシア哲学では、 固体(地)・気体(天)・流体(精霊) という分け方をしてたっけ?うろおぼえ。
ワインで酔っぱらって神さまとコンタクト、 羊をささげて神さまとコンタクト、 人と神とを結ぶ媒介(流動体)を紫で表したのかな? 海は彼岸へと続く。曙や夕闇の紫は昼と夜を結ぶ。
エーテル (神学) – Wikipedia 流動体、つまりエーテルだった。 地と天、上位世界に遍在する輝く触媒をイメージしてたかな、古代ギリシアの哲学者は。 単純に固体・液体・気体ではなく、ややこしい。 さらに発展して、 地下風水の四元素、男性・女性、活動・不動・柔軟を組み合わせた12パターン=黄道12宮が西洋占星術。
エーテル (物理) – Wikipedia エーテルは、神学だけでなく物理学でも議論の対象だった。 ニュートン、アインシュタイン…… Wikipedia、脚注も全部読んだけど、( ノД`)シクシク…… 物理は苦手。 ニュートン、錬金術研究にも熱心だった。 いまはエーテルにかわり、ダークマターが論じられてるそうな? (2019.8.15-16 Twitter より)
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。 日本の貴族の紫への意識。 冠位十二階でも、紫が最上位だったっけ?https://rekisi.info/kanijyuunikai.html – 聖徳太子の冠位十二階 – (2019.8.16 Twitter より)
アケルダマ…… 夜明けと夕ぐれ、女神の地平線。 古代の信仰って、今だったら 「夜明け前が一番暗い」 「冬来たりなば春遠からじ」 なんだろうか、と。 地域の風土によって ニュアンス違うだろうけど。 そういえば 清少納言の美意識もそれっぽい…… 春はあけぼの、夏は夜。 秋は夕ぐれ、冬は早朝。 (2019.2.7 Twitter より)
http://pref.nara.jp/50751.htm 額田王「あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖振る」 大海人皇子(おおあまのみこ)「紫草(むらさき)の にほへる妹(いも)を 憎(にく)くあらば 人妻ゆゑに われ恋ひめやも」 (奈良県HPより)
ムラサキ – Wikipedia
http://tezomeya.com/jpblog/2016/06/01/…古代から伝わる「紫根%EF%BC%88しこん%EF%BC%89」の染色とその/
額田王「あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖振る」 紫草の根から採る染料は貴重品。朝廷管理の群生地。 古代紫は赤みを帯びていて「あかねさす」は「紫」にかかる。 曙光や夕陽に染まる空、高貴な紫草、紫の布、布振りには魔除けや再生の呪術性がある。
天皇大帝 – Wikipedia 「天皇大帝」の項より以下引用。 神格化された北辰(天の北極) 天皇大帝は 「紫宮」 あるいは 「紫微宮」、「紫宸殿」(ししんでん)「大極殿」(だいごくでん)と呼ばれる宮殿に住んでいる。(中略)北極星の光芒は紫色とされ、紫色を最高の神聖な色としている。
http://yoshinogari.jp/contents5/detail.php?id=323… 吉野ヶ里歴史公園 HP スタッフ日記より引用 2015年12月5日「弥生時代の紫」 吉野ヶ里遺跡から染色された布が発掘されていて、それがアカネと貝紫であった(略)まずはこの「貝紫」、西洋ではロイヤルパープルと呼ばれる高貴な色の象徴であった(略) 弥生文化の貝紫。
セーマンドーマン – Wikipedia セーマンドーマン、Wikipediaの項。 貝紫で魔除けの紋様をしるした布を護符とする。 三重県伊勢志摩の海女に伝わる風習。 道教の影響とも?へえ、安倍晴明、陰陽師かぁ。これ、面白いな…… 大海人皇子の時代には紫草が布の染料に使われ、貝紫文化は重用・継承されていない?
https://radichubu.jp/kibun/contents/id=17881 「緑」についての雑学 ミドリトリビアあれこれ
http://gogen-allguide.com/mi/midorigo.html… 「語源由来辞典」によれば、 701年の大宝令によって 三歳以下の男女を「緑」と呼ぶことが 定められたんだって。 天武天皇が制定を命じて、その没後に 発布された律令だったそうな。 この頃には、いまの緑色はアオって 表現されていたのかもね……
http://gogen-allguide.com/a/aonisai.html 青二才、語源由来辞典より。 新背から転じた説、魚の呼び名の変化に由来する説など。 青を若者と結びつけるのは 中国の四象で「青、東、春、龍」をひとまとまりのイメージで考えることも由来のひとつ? 青、もともとは緑色の植物を示すそうな。 青春。 朱夏、白秋、玄冬。
https://plaza.rakuten.co.jp/yamataikokunoaho/diary/201802170000/… ミドリについては、このブログさんが面白いこと言ってる。リンクメモ。 (2019.8.16-17 Twitter より)