タマルの実と成木責め


古代から中東で生命の樹として
大切にされ信仰されていた
ナツメヤシ。その熟した実は
タマルと呼ばれる。
砂漠の旅でもナツメヤシの実は
貴重な食糧になった。

タマの語源が
タマルだったら面白い、と
夢想、妄想。

日本ではデーツと呼ばれる、
甘い干柿に似た味。

ついでに「玉」の字。
緒でつないだ3つの宝玉は、
オリオン座の三ッ星を表すならば、
面白い……

 古代、ナツメヤシの樹は、
「お宝」だった。
樹高が10メートル以上になり、
雌雄の樹があって風媒花だけれど、
雌の樹の花房に、
雄の樹の花房をフサフサと触れさせ、
人工的に受粉させたという。
古代中東シュメールでは、
新年に王がナツメヤシの若木を
成木責めする神事があったらしい。
「早く芽を出せ、柿の種」

220px-Dates001.jpg (220×330) (wikimedia.org)

Wikipedia よりナツメヤシの実。
お宝だし、生命の源で、玉。
食は生命、
携帯食は魂(……食い気のみ)

猿蟹合戦は、アジアに類話がたくさんある。
成木責め(なりきぜめ)神事は、
ヨーロッパやアジア・日本にも広がりを持つ。
「早く大きくならないと、こうするぞ」
と若木を責めるという。

若木を管理する=計画的な植林は、
古代中東でも行われていたらしい。
雄の樹一本の周囲に
雌の樹をたくさん植えて、
風任せにせず、フサフサ授粉作業。
高所での危険な仕事だった。

成木責めの別バージョンが、
悪い子はいねがあ、のナマハゲかも?
新春の「こども責め」

たとえば
サンタクロースも
昔のヨーロッパでは森の神的な存在で、
ナマハゲに近い存在だったのでは?
黒いサンタさん、悪い子にはムチを
くれたという……

日本は島国だから、大陸から
伝わった古代の文化が
長く保存されているのかもしれない……
(ナマハゲは怖そう)


( 2021.12.7 Twitter より )


たま、あれこれ


たま(石・宝石ー翡翠、真珠など・天体ー太陽と月など)
魂の依り代
淡い光、かすかに触れ合う音
緒で結ばれる&緒が切れて散らばる
枕元に置いて眠る
旅先に身に着けて持って行く

つゆ(草の葉などに結ぶ夜露、涙や雨のしずく、梅雨、飲食物の呼び名)

たまとつゆ(儚さ、生命観、時空の流転など)

あらみたま、にぎみたま、
さきみたま、くしみたま
たまはがね、すぎだま、おとしだま、
たまむし(いろ)、しらたま、
みずたま、たまたま
くすだま、まゆだま、ゆきだま
しりこだま、ひとだま、めだま
あめだま、おおめだま、たまご
たまゆら、たまかぎる、たまきはる
たまむすび、たまどめ、たまさか
たまら(デーツ)

漢字の形の由来
(三つの玉をひもでつないだ)
は検索すると出てくるけど、
何故「たま」って言うのかなぁ?
という
語源はみつからなかった……Orz

タマル(熟したナツメヤシの実=デーツ)
ナツメヤシは生命の樹
デーツは砂漠の旅を支えた食料
(エデンの園の生命の実という説もある、
たぶんそうだろうと私も思う)

アケルダマ
(日の出と日没の地平線)

女神の地平線と獅子 – レモン水 (ginmuru-meru.com)

アケルダマ……

海を奏でる女神 – レモン水 (ginmuru-meru.com)

水源の女神……

古今東西
女神の系譜、巫女の系譜……

ざっくりイメージの網を
張っておけば
あとは自由に夢想し
「こんなのもあり?」
と巫女像を掴めれば、
それでいいはず……
求める世界は
ファンタジーだから。

でもとりとめなく
卑弥呼、西王母、フレイヤ……
などイメージの霧の中を漂う。
塚信仰、呪術……


( 2021.12.6~7 Twitter より )


粘土板に刻まれた物語


ルガルバンダ王子の冒険: 古代メソポタミアの物語 (大型絵本) | キャシー ヘンダソン, ジェイン レイ, Jane Ray, Kathy Henderson, 百々 佑利子 |本 | 通販 | Amazon

粘土板に刻まれた5000年昔の物語。

古代中東に、
隣国との和平について
女神の託宣を伝えた王子がいて、
山岳地帯の相手国を攻めず
宝石職人を保護。
穀物支援して、
王国は交易で発展したという。

平和外交は、古代からの知恵。
そして、その時代の
システムがうまく回っているなら
平和が維持される。

メソポタミアは西方からの民に
征服されバビロニアになったし、
(シュメール文化が神話などで残る)
中東地方は
灌漑農業で塩害がすすんで、
土地がやせた。
洪水を受け入れ土地が肥沃だった
エジプトは繁栄したという。

さらに
古代中東シュメールでは
教育に経済的負担がかかり、
子育てが大変だったらしい。
粘土板に文字を刻んだり、
天体観測したり、
青銅器や農耕技術を
発達させた人々にも悩みはあった。

都市化で人口密度が高まり、
伝染病に脅かされ、
神官(官僚)機構を維持するため
教育に時間や経費がかかった。

天文知識や工芸・建築技術など発達し、
交易も盛んだった一方で、
気候変動や集約農法や燃料・資材のために
農地が荒れ、森林資源も枯渇。
奴隷労働が必要な社会だったという。

学校時代 – Wikipedia

紀元前2000年頃のシュメール文学に
「学校時代」
という粘土板の作品がある。

Wikipediaであらすじを読むと、
今から4000年も昔の異国とは
とても思えず驚かされる。

数学も医学も化学も文学も
シュメールの頃にはもう粘土板に
刻まれ継承される知識になっている。
石鹸の作り方まで記してあるらしい。
医学の知識は薬(毒)にもつながる。
毒にも薬にも……
文明の功罪を思う。


( 2021.11.20~11.21 Twitter より )