小正月あれこれ


今年は寒いけど、
これだけ寒いと
春待つ気持ちが
ふくらむよ……

そろそろ小正月、
火祭り(どんど焼き)の頃。
ほんとは旧暦の方が
雰囲気合うんだろうな……
(お正月=朔日からの
始めての満月が小正月?)

左義長 – Wikipedia

小正月の火祭り、
風土により呼称もさまざま。
奥が深そう。

正月のお飾りを、
近所のお寺や神社に
持参して焚き火にくべるのが
「どんど焼き」と呼ばれる行事と
思ってたけど、
広島や兵庫の「とんど」は、
写真みただけでも面白そう……

小正月には「鳥追い」という
行事が伝わる地方もある。


S+R の名を持つ女神 – レモン水 (ginmuru-meru.com)

鳥を捕らえるごとく魂を – レモン水 (ginmuru-meru.com)

翼もつ鳥のように訪れるもの – レモン水 (ginmuru-meru.com)


ハニワくんの物語で考え中の
「星の宮の門番の謎かけ」の内容
=豊穣女神の再生に結びつく謎?
(ののさま どちら、わらべ歌に
まつわる謎かけにするといいかも)


( 2022.1.6~1.18 Twitter より )


門番の謎かけ


「私はかつてあり、今もあり、
これからもある全てである。
そして私のヴェールを
人間が引き上げたことはない。
私がもたらした果実は太陽である」
サイスにあった
ネイトの神殿の碑文という。

こんな感じの謎かけがいいなぁ。
何かよい言葉ないかな……

思いつかない……Orz
成木責めの問答っぽい内容……?

ユディシュティラ – Wikipedia

マハーバーラタの英雄ユディシュティラの
試練・問答。

バナナか石か?(バナナ型神話)

忘却の門、とか
忘却の問答、とか……
夜明けを忘れる展開。

光をば
くもらぬ月ぞ
みがきける
稲葉にかかる
あさひこの玉

西行
(山家集 秋歌)

まっかっかなむすめがまどからのぞいている|福音館書店 (fukuinkan.co.jp)
「まっかっかなむすめがまどからのぞいている」
(木乃美 光 編 / 正田 壤 画 
福音館書店 1973年12月01日初版)

「てあしがないのに とびらをあける」
答は「かぜ」(モンゴル)
「おつきさまがおとした おひさまがそれをひろった」
答は「よつゆ」(ハンガリー)

光と水が注げば、
春がくれば、種は芽吹く
といったニュアンスの問答。

「私は誰?ここはどこ?今はいつ?」
と星の門の門番に問いかけられて、
何も思い出せない僕。

「お前は誰?どこから来たの?
帰り道はあるの?」
鏡像の幻を前に立ち尽くす。
そんな場面……?


( 2921.12.18~20 Twitter より )


対岸の門番


眠り姫と猫 – レモン水 (ginmuru-meru.com)

天の川の対岸の門、
その奥の館と庭園。
門には、ふたつの灯。
灯を掲げるふたりの女神像?
(スフィンクス的な)
惑わすような歌声、あるいは質問。
(夜明けの到来を忘れる)
答えられず門番の獅子に襲われる。
→黒い子猫の助力できりぬける。


対岸では
(地上、古墳時代の巫女の集落)
太陽の復活を祈って
かがり火と水瓶の姫の舞い。

僕は、水瓶の姫との約束
(暁の姫に、天の川の水と器を届ける)
を思い出し、門番の獅子に
立ち向かう。

暁の姫の面影が、
昔ハニワくんが訪ねた異国の巫女
と重なる。
ハニワくんと僕が重なる。
(憑依?)

まだ、もやもやしてるなあ……Orz

此岸の焚き火、巫女の舞。
彼岸の獅子舞、暁姫の目覚め。

双子の姫?
彼岸の暁姫は姉、
此岸の水瓶の巫女は妹……

大晦日=月ごもりの夜=星が鮮明
どんど焼き、若水汲み、獅子舞い
鬼やらい、なまはげ、年神……


(2021.12.16 Twitter より )

あらすじは? – レモン水 (ginmuru-meru.com)

キーワードは、器 – レモン水 (ginmuru-meru.com)

須恵器に残った猫の足跡 – レモン水 (ginmuru-meru.com)

天の川と猫 – レモン水 (ginmuru-meru.com)