いばらのかげに


いばらのかげに

いばらのかげに、
ひもじさ、さむさ。
花さくかげに、
白金(しろがね)、黄金(こがね)。

北原白秋訳 まざあ・ぐうす (aozora.gr.jp) より

このイメージに惹かれたので、
北原白秋訳の原詩を探してみたが、
どのマザーグースの本を訳したとも
記述が見当たらず、

「この本の中の童謡はおもに
そのマザア・グウスから訳したのですが、
そのほかにもイギリスやアメリカの
子供のうたっているので違ったのが
たくさんつけたしてあります」

と白秋の「はしがき」が添えられている。
「いろんな本がでています。
日本ではこのわたしのが初めてです」
とはしがきにあるので、
童謡マザーグースを翻訳した児童書の出版は、
北原白秋訳が初めてらしく、
複数の英語本を参考に編纂したようだ。

検索すると、マザーグースの日本への
初紹介は英語の教科書という指摘があった。

明治のマザーグース (ozorasha.co.jp)

あれこれ検索してみたが、
白秋訳「いばらのかげで」の原詩は
見つけられず、もしかしたら
元はイギリスやアメリカの童謡かも
しれないとも考えた。
(児童読み物より早く、
マザーグースは英語の教材、
次に唱歌の教材として導入されたという、
上記サイトさんの指摘を参考に)

The Project Gutenberg eBook of Mother Goose’s Nursery Rhymes, by Walter Crane, et al.

白秋は原詩を明記していないけれど、
なんとそれを探し出して、英和対訳で
出版している本があった。(*^-^*)

Under the furze

「いばら」は意訳で
ハリエニシダのことらしい。
アイルランドには、
ハリエニシダを使った
伝統行事があるという。
そこまでわかれば十分……

英和対訳 北原白秋 まざあ・ぐうす / マザーグース | 北原隆吉, マキノカヲル | 小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

11月4日 Under the furze いばらのかげには|かすてら|note

いばら=薔薇のことだろうか、と
Under the rose で探しても
見つからなかったけれど……(;^_^

🌹

さらに Under the rose は慣用句で
「秘密にする」の意味があって、
惑わされた……Orz
明治の学校唱歌の「庭の千草」
の意訳かと思ったり迷走……
いばら=ハリエニシダだったとは。

ネットの検索って便利だなあ、
つくづく。(*^▽^*)

ロビンソン商会 歌詞対訳works : The Wren In The Furze《金雀枝の中の鷦鷯》The Chieftains (blog.jp)

「 黄色い花をつけるハーブ。
毒性アルカロイドを持つが、
使い方次第では薬にもなる。
ケルトでは太陽神の象徴とされ、
キリスト教以後も妖精や魔法に関連するとされた。
魔女はこのエニシダで魔法の箒を作るとされる」

エニシダが登場するアイルランド民謡を
紹介しているサイトさんより引用。

エニシダの黄色い花は、
ケルトの太陽神ルーの象徴だという。
白秋訳「いばらのかげに」は、
冬の寒さに耐え、春の到来を待ち望む人々の
思いがこめられた詩(歌)なのだろう。


( 2022.1.20 Twitter より )


小正月あれこれ


今年は寒いけど、
これだけ寒いと
春待つ気持ちが
ふくらむよ……

そろそろ小正月、
火祭り(どんど焼き)の頃。
ほんとは旧暦の方が
雰囲気合うんだろうな……
(お正月=朔日からの
始めての満月が小正月?)

左義長 – Wikipedia

小正月の火祭り、
風土により呼称もさまざま。
奥が深そう。

正月のお飾りを、
近所のお寺や神社に
持参して焚き火にくべるのが
「どんど焼き」と呼ばれる行事と
思ってたけど、
広島や兵庫の「とんど」は、
写真みただけでも面白そう……

小正月には「鳥追い」という
行事が伝わる地方もある。


S+R の名を持つ女神 – レモン水 (ginmuru-meru.com)

鳥を捕らえるごとく魂を – レモン水 (ginmuru-meru.com)

翼もつ鳥のように訪れるもの – レモン水 (ginmuru-meru.com)


ハニワくんの物語で考え中の
「星の宮の門番の謎かけ」の内容
=豊穣女神の再生に結びつく謎?
(ののさま どちら、わらべ歌に
まつわる謎かけにするといいかも)


( 2022.1.6~1.18 Twitter より )


門番の謎かけ


「私はかつてあり、今もあり、
これからもある全てである。
そして私のヴェールを
人間が引き上げたことはない。
私がもたらした果実は太陽である」
サイスにあった
ネイトの神殿の碑文という。

こんな感じの謎かけがいいなぁ。
何かよい言葉ないかな……

思いつかない……Orz
成木責めの問答っぽい内容……?

ユディシュティラ – Wikipedia

マハーバーラタの英雄ユディシュティラの
試練・問答。

バナナか石か?(バナナ型神話)

忘却の門、とか
忘却の問答、とか……
夜明けを忘れる展開。

光をば
くもらぬ月ぞ
みがきける
稲葉にかかる
あさひこの玉

西行
(山家集 秋歌)

まっかっかなむすめがまどからのぞいている|福音館書店 (fukuinkan.co.jp)
「まっかっかなむすめがまどからのぞいている」
(木乃美 光 編 / 正田 壤 画 
福音館書店 1973年12月01日初版)

「てあしがないのに とびらをあける」
答は「かぜ」(モンゴル)
「おつきさまがおとした おひさまがそれをひろった」
答は「よつゆ」(ハンガリー)

光と水が注げば、
春がくれば、種は芽吹く
といったニュアンスの問答。

「私は誰?ここはどこ?今はいつ?」
と星の門の門番に問いかけられて、
何も思い出せない僕。

「お前は誰?どこから来たの?
帰り道はあるの?」
鏡像の幻を前に立ち尽くす。
そんな場面……?


( 2921.12.18~20 Twitter より )


タマルの実と成木責め


古代から中東で生命の樹として
大切にされ信仰されていた
ナツメヤシ。その熟した実は
タマルと呼ばれる。
砂漠の旅でもナツメヤシの実は
貴重な食糧になった。

タマの語源が
タマルだったら面白い、と
夢想、妄想。

日本ではデーツと呼ばれる、
甘い干柿に似た味。

ついでに「玉」の字。
緒でつないだ3つの宝玉は、
オリオン座の三ッ星を表すならば、
面白い……

 古代、ナツメヤシの樹は、
「お宝」だった。
樹高が10メートル以上になり、
雌雄の樹があって風媒花だけれど、
雌の樹の花房に、
雄の樹の花房をフサフサと触れさせ、
人工的に受粉させたという。
古代中東シュメールでは、
新年に王がナツメヤシの若木を
成木責めする神事があったらしい。
「早く芽を出せ、柿の種」

220px-Dates001.jpg (220×330) (wikimedia.org)

Wikipedia よりナツメヤシの実。
お宝だし、生命の源で、玉。
食は生命、
携帯食は魂(……食い気のみ)

猿蟹合戦は、アジアに類話がたくさんある。
成木責め(なりきぜめ)神事は、
ヨーロッパやアジア・日本にも広がりを持つ。
「早く大きくならないと、こうするぞ」
と若木を責めるという。

若木を管理する=計画的な植林は、
古代中東でも行われていたらしい。
雄の樹一本の周囲に
雌の樹をたくさん植えて、
風任せにせず、フサフサ授粉作業。
高所での危険な仕事だった。

成木責めの別バージョンが、
悪い子はいねがあ、のナマハゲかも?
新春の「こども責め」

たとえば
サンタクロースも
昔のヨーロッパでは森の神的な存在で、
ナマハゲに近い存在だったのでは?
黒いサンタさん、悪い子にはムチを
くれたという……

日本は島国だから、大陸から
伝わった古代の文化が
長く保存されているのかもしれない……
(ナマハゲは怖そう)


( 2021.12.7 Twitter より )


たま、あれこれ


たま(石・宝石ー翡翠、真珠など・天体ー太陽と月など)
魂の依り代
淡い光、かすかに触れ合う音
緒で結ばれる&緒が切れて散らばる
枕元に置いて眠る
旅先に身に着けて持って行く

つゆ(草の葉などに結ぶ夜露、涙や雨のしずく、梅雨、飲食物の呼び名)

たまとつゆ(儚さ、生命観、時空の流転など)

あらみたま、にぎみたま、
さきみたま、くしみたま
たまはがね、すぎだま、おとしだま、
たまむし(いろ)、しらたま、
みずたま、たまたま
くすだま、まゆだま、ゆきだま
しりこだま、ひとだま、めだま
あめだま、おおめだま、たまご
たまゆら、たまかぎる、たまきはる
たまむすび、たまどめ、たまさか
たまら(デーツ)

漢字の形の由来
(三つの玉をひもでつないだ)
は検索すると出てくるけど、
何故「たま」って言うのかなぁ?
という
語源はみつからなかった……Orz

タマル(熟したナツメヤシの実=デーツ)
ナツメヤシは生命の樹
デーツは砂漠の旅を支えた食料
(エデンの園の生命の実という説もある、
たぶんそうだろうと私も思う)

アケルダマ
(日の出と日没の地平線)

女神の地平線と獅子 – レモン水 (ginmuru-meru.com)

アケルダマ……

海を奏でる女神 – レモン水 (ginmuru-meru.com)

水源の女神……

古今東西
女神の系譜、巫女の系譜……

ざっくりイメージの網を
張っておけば
あとは自由に夢想し
「こんなのもあり?」
と巫女像を掴めれば、
それでいいはず……
求める世界は
ファンタジーだから。

でもとりとめなく
卑弥呼、西王母、フレイヤ……
などイメージの霧の中を漂う。
塚信仰、呪術……


( 2021.12.6~7 Twitter より )