路傍の花に惹きつけられた。
灯のような明るい色。
Google画像検索によれば
「ゼンテイカ」らしい。
ニッコウキスゲとも呼ばれる
ワスレグサ属の多年草。
検索しているうち、
ヘメロカリスか姫萱草では?
という気がしてきたり……
ゼンテイカ – Wikipedia
ワスレグサ属 – Wikipedia
鳴かぬ蛍が
恋し恋しと
鳴く蝉よりも
鳴かぬ蛍が
身を焦がす
(都々逸より)
都都逸「恋し恋しと鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす」の成立について知りたい。 | レファレンス協同データベース (ndl.go.jp)
露草、月草、蛍草 – レモン水 (ginmuru-meru.com)
天の原(Bing Image Creator)
天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠の山に 出(い)でし月かも
阿倍仲麿
( 小倉百人一首(7番)『古今集』羇旅・406 )
哭晁卿衡
李白
(全唐詩·卷184)
日本晁卿辭帝都
征帆一片繞蓬壺
明月不歸沈碧海
白雲愁色滿蒼梧
(書き下し文)
日本の晁卿(ちょうけい)帝都を辞し
征帆一片(せいはんいっぺん)蓬壷(ほうこ)を遶(めぐ)る
明月は帰らず碧海(へきかい)に沈み
白雲愁色蒼梧(そうご)に満つ
(通訳)
日本の晁衡卿は帝都長安を離れ
帆を張った舟は蓬莱の島々をめぐって行った。
明月のような君は青い海に沈んで帰らず
白雲がうかび、愁いが蒼梧に満ちている。
>益久島(現在の屋久島)に向けて出帆した4隻のうち、仲麻呂や清河の乗船した第1船が暴風に遭って南方へ漂流した。彼が落命したという噂を伝え聞いた李白は「明月不歸沈碧海」の七言絶句「哭晁卿衡」を詠んで仲麻呂を悼んだ。しかし、仲麻呂が乗船していた第1船は、以前平群広成らが流されたのとほぼ同じ漂流ルートをたどり、幸いにも安南に漂着していた。
李白:哭晁卿衡 – Web漢文大系 (kanbun.info)
阿倍仲麻呂 – Wikipedia より引用
( 2024.4.5 イラスト作成 Bing Image Creator +加工 )
蛇行剣と銅鏡の盾(Bing Image Creator)
蛇行剣と銅鏡の盾?あれアタシの。
磨かれた鏡の反射を背に、
女装した英雄の活躍を演じたわ。
演目は大蛇退治、つまりアタシは
龍蛇を従えた魔導士なの。
この地は藁の龍蛇の野神祭りが盛んよね。
蛇行剣はその豪華版で、鉄の祭器なの。
演目は出雲地方に伝わり、今でも有名。
アタシ?香香背男よ。
なぜ櫛と鏡がアタシの棺の足元に
置かれていたかって?
アタシが女装してオロチ退治したときの
小道具だからよ。で、アタシの場合、
人身御供の悲劇のヒロインは仮の姿、
龍退治するヒーローが真の姿。
アタシの国は、でも奪われてしまった。
太陽を背に金の鳶の弓を掲げた
アイツと、その軍勢に……
アタシの魂は山の巌に宿って、
村人たちから雨乞いされたわ、
今でも折々に思い出されては
物語られているの、
春の種まきや秋の実りの季節、
雷が激しく鳴る頃に。
今日は目が覚めて
道化てしまった、またね……
おやすみ。
( 2024.4.1 Twitter より )
( 2024.4.1 イラスト作成 Bing Image Creator )
※アタシ語りはフィクションです。
待ちつつぞ
白鳥能 飛羽山松之 待乍曽
吾戀度 此月比乎
白鳥の
飛羽山松の
待ちつつぞ
我が恋ひわたる
この月ごろを
しらとりの
とばやままつの
まちつつぞ
あがこひわたる
このつきごろを
笠郎女(笠女郎)
(万葉集 巻4-588 大伴家持への贈歌)
かささぎの
渡せる橋に
おく霜の
白きを見れば
夜ぞ更けにける
大伴家持※
(小倉百人一首 6番『新古今集』冬 620)
※この歌は後世の「家持集」に含まれ、
大伴家持の作とされてはいるが、
確定していない。
(奈良時代編纂の万葉集の
大伴家持の歌には含まれない)
平安後期~鎌倉初期の藤原定家が
小倉百人一首を編纂したとき、
この歌を大伴家持の作としたのは、
なぜだろうか?もしかしたら
家持への恋歌を数多く詠んだ
笠郎女の「白鳥の歌」を
イメージの下敷きにしたことも
理由のひとつではなかろうか……
と夢想。
(万葉集で白鳥が歌われるのは、
笠郎女の恋歌を含めわずか二首という)
(平安中期以降、白鳥の姿の「鷺舞」が
祇園祭に採り入れられるなど、
七夕伝説は、京を中心に広まった)
( 2023.12.25 & 2024.3.24 イラスト作成 Bing Image Creator +写真加工 )
白鳥(シラサギ)の舞 – レモン水 (ginmuru-meru.com)
白鳥の鷺坂山の松蔭に – レモン水 (ginmuru-meru.com)