ハニワくんと相撲


ぼーっとパソコン作業しつつ「エジプトにネイトって女神がいたけど、英語のナイト(夜)と関係あるのかな?」って夢想していて、Wikipediaを読んだら「サイスの神殿の有名な碑文」について等、面白そうなことがあれこれ。
イシスやアスタルテ、タニトというアフリカ発祥の女神と同一視されたそうな?

https://t.co/C4mcdGwt51

Wikipedia「ネイト」の項リンク。

「私はかつてあり、今もあり、これからもある全てである。そして私のヴェールを人間が引き上げたことはない。私がもたらした果実は太陽である。」
6世紀半ばのプロクロスの著述によれば、サイスの神殿の碑文にこう刻まれていたのだという。(by Wikipedea)
日本の地方豪族の古墳時代(後期)頃の著。

太陽の果実をもたらす闇の女神さま、なるほど。
軍神、織り姫、原初の水の女神、なるほど。
Ne……
ネイトってお名前は、ナイルとは関係あるのかな?
ネって、日本神話の「根の国」とイメージが重なる。
太陽を生む根の国の女神さま、かぁ。
なんとなくイメージふくらむ。
ハニワくんの太陽の果実は?
          (2018.12.28 Twitter より)

怪しい研究所、すったもんだの末に水源を守る……とか。
          (2018.12.29 Twitter より)

https://t.co/HL6P3oZIwK

Wikipedia スフィンクス の項リンク。

ライオンと言えば、スフィンクスもあったっけ。

https://t.co/bBfHwW7CIb

Wikipedia 狛犬の項リンク。          

獅子と狛犬(一角獣)の組み合わせは、西洋の「ライオンとユニコーン」とも同根なのかなぁ?
          (2019.1.6 Twitter より)

焦点を結ばない……あわてないあわてない、ひとやすみひとやすみ、でゆるゆる行こうか。太陽の果実(常春の女神の神域になる実)、猫(≒獅子、春を寿ぐ、女神の使者、獅子舞)、鳥(春を運ぶ、女神の使者)、ハニワくん(夜の航海、オリオン、暁)≒田の神、留守神、案山子、相撲の力士、星のカガセオ

「あれ、だれかと思ったら、ハニワくんだったの?」っぽい流れがいいかなぁ、主人公の坊やが師匠不在でも冒険していく旅路を、つかず離れず手助けするハニワくん……ってどうやって書けばいいのかな。あれだ、モルゴンとデスの関係、スターベアラー三部作、F.A.マキリップのファンタジーな展開だ……

ああぁ記憶があいまい。P.A.マキリップ「イルスの竪琴」三部作……だった。

そういえばコナン君だと、怪盗キッドがよく変装して助っ人になってる。
考えてみれば、ありがちな展開なんだな……(;^_^A
          (2019.1.9 Twitter より)

https://t.co/nS75QG86QD
Wikipediaより「ラファエル」の項リンク。

旅の同伴者。癒し手。天使。

https://t.co/rsta3PXKyq
Wikipediaより「相撲」の項リンク。
          (2019.1.10 Twitter より)

ヤコブが川のほとりで夜明けまで格闘した相手が神で、それゆえイスラエル(神に勝った者)の名と祝福を受けた、というのがイスラエル起源神話なのね。相撲っぽい競技が神話に記録された例でもある。エルの妻はアナト、アシェラ、アーシラト。アナトの系譜にあるラファエルが、トビアスを助けた、と。
          (2019.1.13 Twitter より)

すでに剣を抜いて竜退治(ウナギ退治)を経てしまった主人公を、もう一度、冒険に向かわせるには、ちがった角度の視点が必要なのだな、と思う今日この頃。
今度は相撲にしようと思うんだけど……相撲に、獅子舞いに、船に、ミカン?種、水……なんかまとまらない……てゆうか何を書いてるのかな自分?
          (2019.1.14 Twitter より)

https://t.co/0Ub4PxdiNd

天皇記『相撲と埴輪と不死の実』
ラノベ古事記さんサイト。

垂仁天皇と野見宿祢、タジマモリの物語。

https://t.co/Lb7ndz4Fit

Wikipediaより、垂仁天皇の項リンク。

どんぴしゃりなのあった……ってことは、やっぱり日本書記や古事記の編纂者の意図として、相撲やみかん(橘)やハニワをざっくり一括りなカテゴリーとして捉えていたってこと……大雑把にいえば島国から世界の潮流・文化を取り入れようとしたリーダー(天皇の称号は天武天皇以降らしい)=祖霊の物語。
          (2019.1.15 Twitter より)

  

女神の地平線と獅子


アケル(日の出)ダマ(日の入り)の
地平線上の地点、その神格化。
獅子と関連。

スフィンクス。
ライオンとユニコーン。
獅子舞。
阿吽。
狛犬。
シーサー。
仁王。
          (2019.2.3 Twitter より)

アケルダマ……
夜明けと夕ぐれ、女神の地平線。

古代の信仰って、今だったら
「夜明け前が一番暗い」
「冬来たりなば春遠からじ」
なんだろうか、と。
地域の風土によって
ニュアンス違うだろうけど。
そういえば
清少納言の美意識もそれっぽい……
春はあけぼの、夏は夜。
秋は夕ぐれ、冬は早朝。
          (2019.2.7 Twitter より)


地中海沿岸の東地域に、
キュベレー(クババ)という古い女神がいて、
その像は二匹のライオンを片足で一匹ずつ
踏んでいたという(うろ覚え)
もし2匹のライオンの象徴するのが
日の出と日没の地平線だとしたら、
そこに両足を置いて立つ女神とは?
母なる大地と時のめぐり?

そういえば北欧神話の女神フレイヤは、
猫のひく戦車に乗っていた?
女神や魔女の使い魔の猫には、
その底流にライオンのイメージが
見え隠れするのでは。
タロットカードの「力」のアルカナは、
女神がライオンに花輪をかける絵柄だったか。
十二支には猫がいない、
猫(ライオン)は時を区切る門だから?

あ、ホロスコープの
ASC(アセンダント)日の出の地平線と
DSC(ディセンダント)日没する地平線、
もしかしてアケルダマの延長線上に
出てきた考え方なのか。
昨日のライオン(日没)と今日のライオン(日の出)、
歌舞伎の連獅子は何か関連あるかな?
スフィンクスの謎かけ?
獅子の子を抱く神官像は?

日没と日の出、宵の明星と明けの明星。
日出ずる処と日没する処。
双頭の鷲は王家の紋章、
双頭の蛇はカドゥーケスの杖。
双頭の竜、双頭の獅子は
古今東西、世界のどこかにいたっけか?

双頭の獅子、ルティ。
http://www.moonover.jp/bekkan/god/ruty.htm…

やっぱり検索すると行き着く、無限空間さんサイト。
大地の神よりは格下の神格。
なるほど、やっぱり。
大地の女神が両足で踏んでいる地平線。

双頭の竜、アンフィスバエナ。
アンフィスバエナ – Wikipedia

双頭の竜のイメージから発展して、
自らの尾をかむ大蛇ウロボロスの
シンボリックな姿が生まれたのかな?
平らな地平線から、
ぐるりと円環する世界観の発見へと
つながったのだろうか。
          (2019.2.8 Twitter より)


鳥と獅子を分けて考えてきたけど、
そういえばメソポタミア出土の神像は、
獅子頭と青い石製の胴体
(ラピスラズリだっけ?に刻んだ楔型文字の碑文)、
そして大きな両翼を広げていた。
翼のある獅子……
スフィンクスは?羽根ついてなかった?
ガーゴイルは?あれは怪獣だっけ。
ガルーダは?蛇を踏んでる。
          (2019.2.21 Twitter より)

水瓶を傾ける月の化身


昨日は法事で、阿弥陀如来と観音菩薩と勢至菩薩とを拝んだ。
三尊でまつられる、ってユーラシア大陸の古来の宗教って
そんなの多いなぁってぼんやり考えてる。
阿弥陀如来は、無限の寿命と光明。
観音菩薩は、いろいろ変身。毘沙門天だったり迦楼羅だったり。
勢至菩薩は、水瓶を宝冠に頂く、月の化身。

勢至菩薩は、観音菩薩とペアで
阿弥陀如来の両脇に配される。
観音菩薩は有名だけど、
勢至菩薩は単体で信仰されることが少ないそうだ。
二十三夜の月待ち講は、勢至菩薩のイベント。
午年生まれの守護仏だとか。
宝冠に水瓶をつけている、月、午(馬)……
イランの慈雨の神ティシュトリャにも似ている。

ティシュトリヤと似たエジプトのイシス。
イシスと同一視されたネイト(水の女神、戦士と死者の女神)、
イシスと姉妹のネフティス(葬送の女神)……
この辺りの古い女神のイメージが流れ込んではいまいか、と妄想。

たとえお前がなんであれ、光れ光れちいさな星よ。
(異国のわらべ歌?エンデのモモの巻頭句)

ただ南無阿弥陀仏と唱ふべし。

同じこと言ってるのかも……とふと思った。

勢至菩薩(せいしぼさつ)、
梵名マハースターマプラープタ (महास्थामप्राप्त [mahāsthāmaprāpta])
三昧耶形は未敷蓮華(ハスの蕾)。種子(種子字)はサク(सः saḥ)。
真言 おんさんざんざんさくそわか

https://t.co/iJ7pBPnnAE
(wikipedia 勢至菩薩 より)

sah かぁ。古代メソポタミアでは、
オリオン座の三ツ星より上の領域を「サフ」と呼んだという。
サフ転じて、中国ではオリオンの三ツ星を「参」と表し、
日本では「参」「三」をサンと読む。
二十三夜の下弦の月って、器を傾けるような動きをするし、
まるで聖水を入れた椀、夜空に浮かぶ椀型の舟のよう。

二十三夜の月と勢至菩薩。
冥府に旅立つ者に、水瓶を傾け聖水を授けるイメージ。
伏せた椀として東(夜)から昇り、
くるっと転じて空に浮かぶ舟となり、西(朝)に沈む半月。
闇の淵を照らす知恵を授けて
夜明けに導き救うイメージが生じたのではないか、と。
観音菩薩には金星神のイメージが強いけど。

三日月の舟に乗って夜空を渡ってゆくのは、
古くはメソポタミアの月神シン(ナンナ)。
生死の神秘を司る智恵と時の神には、
エジプトの月神トートもいる。

          (2019.2.25 Twitter より)

S+R の名を持つ女神


野生の赤いアネモネが早春に花開く、
その様子は冥界に降りる「タンムズの血」を表すと、
中東でいわれているそうだ。
冬の雨期が過ぎて、乾いた季節が訪れる。
タンムズと入れ替わりに、
春の地上に復活するのは、女神イシュタル。
タンムズは大女神の夫、
ギリシアのアドニス、エジプトのオシリスとも近い。
          (2019.3.4 Twitter より)

ふと考えた。
オオゲツヒメは、古事記に登場する穀物女神、
大地母神だが、何故にオオゲツヒメなのか。
尻から食物を取り出して
スサノオに斬り殺された神話は、
シリという外来語からの連想では?
シリウスはイシス(イシュタル)の星、
(イシスはオシリスの妻)
セレス(ケレス)は西洋の大地母神。

いや、外来語なのか。
日本語のシリに女神の意味はないけれど、
「おしりに敷く」は、
女性が主導権を持つ状態を表す。
オショロイ様は、お盆に供養する祖霊のことだ。
(オショロは、アイヌ語では尻のような窪み、または入り江や湾)
オオゲツヒメは、語感から(漢字で)
大いなる月の女神とも。

盆供養で漁村に伝わる「オショロ舟」「シャーラ舟」、
あるいは東北の「オシラさま」など、
シリという語(s+r)に音が通底する言葉は、
むしろこの島国の
古層の風習や言語に由来するのかも?
もしそうならば面白い、と妄想メモ。
          (2019.3.19 Twitter より)

S+R が母音の女神について考えていたら、
女神ではなく妖精・妖魔の類に「セイレーン」がいた。
セイレン、シレーヌ、サイレン……様々に呼ばれる。
ドイツのライン河の有名なローレライ伝説は、
妖女の名こそ異なるが、セイレーンの
「美しい歌声で船乗りを惑わし、船を座礁させる」物語と
よく似ている。

https://t.co/fnFKohMQuj

Wikipedia「セイレーン」の項。

ギリシア神話では、ペルセポネに仕えるニンフだったが、
ペルセポネ誘拐の後、怒ったケレス(セレス)に
鳥の姿に変えられたという。
S+R の名を持つ女神の物語の系譜に連なる。

セイレーンの語源は、干上がる・紐で縛る、が有力だそうだ……?

https://t.co/wpMHwv14FZ

「怪物神羅万象」サイトさん、セイレーンの項。

セイレーンと、中東のリリスとの関連はあるのかな……
翼をつけた姿がどことなく似ている。

中東のニンリル、イシュタル(イナンナ)。
地中海東のアーシラト、アナト、アシェラの三女神。
エジプトのスフィンクス。

水平線。あるいは水際。
水と陸との境界。空と水との境界。

人魚
不知火(シラヌイ)
白比丘尼(シラビクニ)
S+Rの母音

https://kotobank.jp/word/八百比丘尼-1101629
白のシラは,再生するという古語であり,
シラ比丘尼の長寿は,巫女の特つ霊力とかかわるものであろう。
(宮田登)
出典 朝日日本歴史人物事典:
(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について

シラは、再生するという古語なの?
それは知らなかった!(‘◇’)?
どこ見れば、それ詳しく載ってるかな……

オシラ様、は?

https://kotobank.jp/word/シラ-296491

柳田国男の民俗学かぁ、穀霊にまつわる言葉なのね。

https://t.co/4vbcZ03P8n

「海上の道」 柳田国男 著(青空文庫)

          (2019.3.29 Twitter より)

黒姫伝説とセイレーン

白、シラ、という言葉からの連想で、
黒、クラ、も気になってきた。
クロユリ、黒姫、黒姫山、黒姫伝説。

黒姫伝説をWikipediaで読んでみたが、
これも一種の人魚伝説であるかもしれない。
人魚とは異なるが、ローレライには近い……

モヤモヤしている、思いつきメモ。
          (2019.3.31 Twitter より)

https://t.co/QPu5nKevqL

Wikipedia より「黒姫伝説」の項。

(略)……その山は黒姫山と呼ばれるようになり、美女が水の上で歌を詠む姿や、雨乞いに応えて雨を降らせるといったことも伝わる。……(略)
上記 Wikipedia「黒姫伝説の項」より引用。

蛇婿・人魚伝説的な要素が絡み合った黒姫の物語。

セイレーンが海岸の岩で歌う鳥女の姿だったことと、岩の上で歌うローレライや、山神(そして水神)の黒姫の姿とは、どこかで通底してはいないだろうか。
水の上の美女のイメージは、古代オリエント(地中海の東部)で信仰された神々の母「海をゆく貴婦人」アーシラトをも彷彿とさせる……
女神の系譜?   
          (2019.4.3 Twitter より)

Seirazein
「紐で縛る」「干上がる」

セイレーンの語源として有力らしい言葉なのだけれど、
ちょっとネット検索してもよくわからない。
「セイレーンの語源として有力」という記事はたくさんあるけど……

何故「紐で縛る」「干上がる」が元来の意味で、セイレーンに繋がるのか。

松平俊久 「セイレン」『図説ヨーロッパ怪物文化誌事典』 蔵持不三也監修、原書房、2005年3月、108-111頁。ISBN 978-4-562-03870-1。

Wikipedia 「セイレーン」の項で、該当部分の出典をみたら、原書房の事典で、松平俊久氏の著述、と。
これは図書館で探すしかないのかな……

https://t.co/XW5KFe4VG9

品切れで重版未定、と。3800円、いいお値段。

原書房、
古本屋の店先の「世界の神話百科」3冊セット、諭吉がふっ飛ぶお値段だったっけ?
一瞬迷ったけど買って良かった、と後から思った良書……

中古本で売ってるはずだけど、まず図書館。
桜どうなったかな……散歩散歩。

ああ、でも今日は約束があった。また明日。

干上がる、とか紐で縛る、とか不穏な言葉だよ。
エジプトのミイラ?
包帯ぐるぐる。
いや、そうじゃなくて、
吊るされたり縛られたりの犠牲、人身御供?
雨乞いの犠牲は、世界各地に伝承が残る。
ちょ、ちょっと怖い。
もし別の穏当な意味だったら嬉しい。※
          (2019.4.6 Twitter より)


※(後日メモ)
鳥を捕らえるごとく魂を – レモン水 (ginmuru-meru.com)

翼もつ鳥のように訪れるもの – レモン水 (ginmuru-meru.com)