白鳥(シラサギ)の舞


小正月あれこれ – レモン水 (ginmuru-meru.com)

ブログより「小正月あれこれ」
>小正月には「鳥追い」という行事が伝わる地方もある。

左義長 – Wikipedia

Wikipediaより「左義長」の項。
小正月のどんど焼きを
サギチョウと呼ぶ地方がある。
サギの語に、
鷺(天の川に橋をかける鳥)
の意味は含まれないだろうか?

不死鳥は炎とともに空高く・小正月行事「どんど焼き」の深層とは《後編》(季節・暮らしの話題 2021年01月23日) – 日本気象協会 tenki.jp

↑ おお、またこのブログさんにドンピシャ記事が……☆

鳥(サギ)
=古代エジプトの不死鳥ベンヌ(太陽の母鳥アオサギ)
→地中海文明のフェニックス
≒三本足の八咫烏(中国・太陽の神鳥≒西王母の使者)

ベンヌ – Wikipedia

「無限空間」さんのベヌウの項を参照したら、
「オスらしい(=母鳥ではない)」
「オシリスとの関連」
などが指摘されていた。

エジプト(ベンヌ)
地中海(フェニックス)
中東(アンズー)
インド(ガルーダ、カルラ)
中国(三足烏 cf. 鳳凰)
日本(八咫烏)

新年の到来・太陽光の復活や
農耕豊穣にまつわる祭祀(古代の火祭り)と
神鳥が結びつき、海を越え時を越え、
どんど焼き(サギチョウ)が
日本にも伝播したのだろうか。

日本では白鳥座の星の並びに
「白鳥」をあてはめる伝承・呼び名はなく、
一等星デネブには
七夕と関わる呼び名が各地に残る。

星・星座に関する方言 – Wikiwand

彦星・織り姫星を隔てる天の川に
年に一度架かるカササギの橋と
デネブが結びつき、
中国の七夕伝説のカササギは
日本ではシラサギ(白鳥)に置き換わった。

白鳥 鷺坂山 松影 宿而徃奈 夜毛深徃乎
右柿本朝臣人麻呂之歌集所出

万葉集の時代(奈良時代末期まで)には、
歌人に「七夕伝説、白鳥=シラサギ」
の知識に基づく情緒が共有された。
遷都を経て、平安の疫病の流行、
富士山噴火・陸奥の貞観地震など
社会不安を背景に京の祇園祭が始まり、
鷺舞も加わる。

鷺舞神事(祗園祭)|【公式】島根県石見(いわみ)の観光情報サイト|なつかしの国石見 (all-iwami.com)

平安中期(10世紀頃)に
盛んになった京の祇園祭、
その行事のひとつに鷺舞神事があり、
室町時代末期に山口を経て
島根県津和野に伝わった鷺舞が
現代へと受け継がれた。
町の祭礼を通じて
「七夕伝説、白鳥=シラサギ=カササギ」
のイメージが、
人々に広く共有された過程がわかる。

柿本人麻呂歌集(かきのもとのひとまろかしゅう)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

柿本人麻呂歌集は、
万葉集成立以前に人麻呂が編集した
2巻の和歌集らしく、
そこに所収されていても
人麻呂自身が詠んだ歌とは限らない。
(なんという罠か)

柿本人麻呂を高く評価し、
和歌の「三十六人撰」筆頭にあげて
後世に広めたのは、
平安中期(966~1041)の歌人・藤原公任。

藤原公任 「三十六人撰」 原文と朗読 (mukei-r.net)

藤原公任 – Wikipedia

平安中期には
仏教と神社祭祀が融合して(神仏習合)
京都の祇園祭が盛んになった。
藤原公任が生きた時代も
そんな空気の中にあっただろうか、と夢想。
漢文学の教養を下地に、
花鳥風月の情緒を重んじた和歌の確立。

滝の音は 絶えて久しく なりぬれど
名こそ流れて なほ聞こえけれ
  大納言公任(藤原公任)
(小倉百人一首 55番『千載集』雑上・1035)

歌人の矜持にとどまらず、
もっと素朴な感慨
(公任が数多く触れ、
編集してきた先ゆく歌人達への共感、
和漢の別なく時を越えて伝わる言葉への畏敬)
を感じる。

疫病大流行や自然災害
(富士山噴火・貞観地震)で
多くの命が奪われた後、
残された人の心を長い時をかけ
癒したのが
「天の川に橋をかける白鳥の舞」
「別れ別れのふたりが
星の川を渡って再会する物語」
だったのではなかろうか、と夢想。
(万葉歌人の教養の世界から、
広く町民に伝承される神事への移行)

「長い長い時の中で
人がなぜ異界の物語を必要としてきたか、
それを伝え続けてきたか」
という問いへの、
ひとつの答えを「鷺舞」にみる想いがする。

(が、それは私の夢想にすぎない)
(明日が12年目の3月11日だから、
尚更そんな想いにふけるのかもしれない)
(うつし世はゆめ、よるの夢こそまこと)


( 2023.3.9~3.10 Twitter より )


瀬をはやみ – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)

待ちつつぞ – レモン水 (ginmuru-meru.com)


白鳥の鷺坂山の松蔭に

白鳥(しらとり)の
鷺坂山(さぎさかやま)の
松蔭(まつかげ)に
宿(やど)りて行(ゆ)かな
夜(よ)も更(ふ)けゆくを

白鳥 鷺坂山 松影 宿而徃奈 夜毛深徃乎

右柿本朝臣人麻呂之歌集所出
(柿本人麻呂歌集より)
(万葉集 巻9-1687 雑歌 鷺坂作歌一首)


白鳥(天の川に橋をかける伝説)の
名をもつ鷺坂山(逢坂山を連想する)、
その松(待つ)の枝影(の天の川)に
(ひととき降りている遠い人の魂よ)
更けゆく夜の旅路だ、さあ宿っていこう。

というニュアンスの歌だろうか……
出典は万葉集、柿本人麻呂歌集
(柿本人麻呂の歌なのかは定かでない)

松陰に宿って行かねばならぬ旅人は、
万葉歌人(本人)であるのと同時に、
樹上の天の川をみあげて想う
遠い誰かの魂だろうか。

更けゆく夜の静けさが旅情と
はるかな慕情とを伝える。
松の枝は野趣に満ちながら、
繊細な星の伝説を瞬かせる。
(白鳥、鷺、宿る、といった
詩的効果の高い言葉が並ぶ)


( 2023.3.8 Twitter より )


白鳥の鷺坂山の松蔭に(Bing Image Creator) – レモン水 (ginmuru-meru.com)

待ちつつぞ – レモン水 (ginmuru-meru.com)


相撲、伎楽、鷺舞、七夕


相撲についてネット検索をするうち、
古代人の輪廻転生観(人→穀物の種)に触れ、
「祖霊たち=穀物の種=天の川の星々」
と、ふいに納得し
「天の川=天と地を結び、天の恵みを地におろす」
「トヨ(樋)川だー!」
とイメージふくらみ(古代人の発想に気づき?)
心騒いで肝心の「相撲」を忘れ……

ハニワくんのお話、どうしようかな……

古代大和朝廷では新年と七夕(お盆)に
相撲の神事で豊穣を祈願した。

天の川=豊穣の川
天の川のほとりの偉丈夫(オリオン座)
相撲神事=オリオン座との関連
地上の猛者が、相撲神事をとおして
天上の勇者(オリオン座)への供物となる(奉納される)
(天地照応の世界観)
地上の生命力が天上の星に反映される
=豊穣祈念

鳥獣人物戯画 – Wikipedia

指相撲、草相撲、
折り紙のお相撲さんのトントン相撲
(古代の神事の遊戯化)

伎楽 – Wikipedia

伎楽には力士が登場する。

白鷺の木を啄(く)ひて飛ぶを詠める歌

池神の
力士儛(りきじまひ)かも
白鷺の
桙(ほこ)啄(く)ひ持ちて
飛び渡るらむ

詠二白鷺啄レ木飛一一歌
 池神 力士儛可母 白鷺乃 桙啄持而 飛渡良武 

長意吉麻呂
万葉集(巻16-3831 雑歌)

この歌の白鷺、白鳥座との関連はないのかな?
と思ったけれど、日本では白鳥座を「白鳥」と
関連付けた伝承はなさそう……Orz

星・星座に関する方言 – Wikiwand

(七夕のカササギの橋とは関連づけてる)
白鷺の語については、
白鳥の表記で白鷺を指す場合があったらしい。
(ヤマトタケルが死後
白鳥=白鷺になって飛び去った伝説など)

力士舞の歌 – 古事記・日本書紀・万葉集を読む(論文集) (goo.ne.jp)
「古事記・日本書紀・万葉集を読む(論文集) ヤマトコトバについての学術情報リポジトリ 加藤良平」(2013.6.2 2017.8.18 加筆)

>「池神」は、ヒノクチマモリ(樋口守)、ミトサギ(水門鷺)と呼ばれるアオサギ(蒼鷺)のことを言っているのであろう。(上記より引用)

>実際、アオサギとシラサギが語らうように見える光景は容易に見られる。あるいは、相撲のにらみ合いのようにも見受けられる。その後、シラサギだけが飛んでいき、アオサギだけが残るということもままあるであろう。アオサギは樋口守、水門鷺だから、水門を守るために残ったというのが由縁として語られているらしい。この歌の収められている巻十六は、「由縁ある、并せて雑歌」の巻である。動かずに鳴くばかりで、鳥なのに飛んだり跳ねたりせずに「舞」うと表されていて面白い。マフ(舞)ということばは、オドル(踊)と違って旋回運動を表すとされ、マハル(廻)と同根である。(上記論文より引用)

アオサギは樋口守(ヒノクチマモリ)だという。
用水路の注ぎ口である田の守り神
=天の川の注ぎ口である田の守り神?

樋口守(ひのくちまもり)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

田のサギにも多様な種類がいるのだった。
シラサギ、アオサギ……
検索するとシラサギは集団で営巣・子育てする習性。
万葉短歌の「枝をくわえて空を飛ぶ」姿は、春の巣作りの頃だろうか。
検索でシラサギ集団の画像をみると、
「これは群れて天の川にも橋を架けそうな鳥さん」
と素朴な感想が浮かぶ。

銀河に橋をかけるあの鳥の正体とは?田園の守り神・鷺のミステリー《後編》(季節・暮らしの話題 2020年08月27日) – 日本気象協会 tenki.jp

このブログさんの記事、面白いな。
(*^-^*)

鷺舞 – Wikipedia
>唄方が唄う歌詞である(歌詞は津和野町観光協会HPより引用した)

橋の上におりた 鳥はなん鳥
かわささぎの かわささぎの
ヤーかわささぎ さぎが橋を渡した
さぎが橋を渡した
時雨の雨に ぬれとりとり
ヤーかわささぎ さぎが橋を渡した
さぎが橋を渡した

前述したように、この歌詞は七夕伝説がモチーフとなっており、かわささぎとは鵲とされる。(上記リンクWikipedia「鷺舞」より)

中国の七夕伝説「カササギ」が
京都でみない鳥ゆえにサギがあてはめられ、
祇園祭を発端として各地に伝わった。
七夕と縁の深い相撲神事と鷺舞。
力士と白鷺とを詠んだ万葉短歌。

鷺舞 – Wikipedia
津和野町・津和野大橋北側の鷺舞の像

もし池神=水辺のサギ(樋口守)ならば、
サギが翼を広げ片足立ちするポーズ
(鷺舞でも再現されている)が、
四股を踏む力士の姿を連想させるゆえ、
「力士儛(りきじまい)」に見立て
万葉歌が詠まれたのだろうか、と夢想。
水辺のサギはしばしば片足で立つ。
力士儛(腕を広げ片足を上げるポーズ)は、
天の河辺のオリオン座に重なる。


( 2023.3.2~3.5 Twitter より )


梅にうぐいす


幼い頃に読んだ絵本に、
「開けてはいけない座敷に梅とうぐいすが…」
という昔話があってタイトルを思い出せず、
「隠れ里」「まよひが」
等で検索しても見つからず、
あきらめかけていた。

「うぐいすの宿」
というシンプルな語が
思い浮かび、ようやくヒット。
(^-^)
見るなの座敷 – Wikipedia

梅と鶯の取り合わせは、
中国文学(唐代)の影響が濃いらしく、
日本では飛鳥時代以降、万葉集などで
梅に鶯の和歌が詠まれ、古今和歌集にも
受け継がれた、と。
「うぐいすの宿(見るなの座敷)」は
飛鳥時代以降の貴族文化の流れを汲み、
昔話としては新しい系譜だろうか?

梅に鶯 うめにうぐいす 意味・由来 (worldfolksong.com)

とはいえ古典文学も昔話も
「今は昔」の世界観ではあり、
どこの何を基準に、
「新しい系譜」と考えればいいのか、
よくわからなくなる……

(梅にうぐいす、の美意識が飛鳥時代以降、
大和の貴族文学の中で育まれたとして、
東日本に分布する「見るなの座敷」との
関わりについて、断定は出来ない)
(何かの形で昔話へと
伝播はしたのだろうけれど)

(梅にうぐいすの美意識が
中国の唐代文化に由来し、
大和の貴族文学を源流としても)
東日本の昔話として「見るなの座敷」が
広く伝わり根付いたのは、
寒冷で春の到来が遅い雪国の風土で、
春を告げる「梅にうぐいす」モチーフが、
人々に好まれ物語られたからではないか。
(お手玉遊びのわらべ歌も)※

※よも(四方)のけしきを
 春とながめて
 梅にうぐいす ほーほけきょ

よも(四方)のけしきを – レモン水 (ginmuru-meru.com)


(追記)
幾つもの座敷があり、障子をあけると
部屋ごとに四季の風景が広がっている
世界(ひとつの屋敷に四季が同時存在)
は、北欧等の常世信仰を彷彿とさせる。
たとえばオレンジは花と果実を同時に
つけるので黄金の林檎、
常春島の果実とみなされた。
12ヵ月より余る禁断の13番目の展開も
西洋風かも?


( 2023.2.20 Twitter より )