からまる君を(Bing Image Creator)


美知乃倍乃
宇万良能宇礼尓
波保麻米乃
可良麻流伎美乎
波可礼加由加牟

道の辺(へ)の、
茨(うまら)のうれに、
延(は)ほ豆(まめ)の、
からまる君(きみ)を、
はかれか行かむ

丈部鳥(はせつかべのとり)
万葉集 第二十巻:4352

たのしい万葉集(4352): 道の辺の茨のうれに延ほ豆の (art-tags.net)

妻との別れを惜しむ防人の歌


( 2024.11.10 イラスト作成 Bing Image Creator )


からまる君を – レモン水


萩の花に金の半月


金のひかり溶けて
すこし傾いた半月
冷たい夜を染める
片割れさがす小舟

花の裳裾をゆらし
星のしずく散らし
月の舟の綱をとる
銀の天の川の乙女

金のひかり溶けて
銀の裳裾はなやぐ
月の舟むすぶ綱に
涙のしずく満ちる

萩の花に金の半月
萩の花ゆれる
萩の葉に銀の星粒
萩の葉ゆれる


( 2024.11.14 加筆 )


月舟(made with Suno) – レモン水

萩の葉に銀の星粒(made with Suno) – レモン水


幻想物語の文法(私市保彦 著)


幻想物語の文法 (ちくま学芸文庫 キ 4-1) | 私市 保彦 |本 | 通販 | Amazon


ふと思い出した本。
光と影の幻想の系譜とでもいうのか……
若い頃に読んで、
鮮烈な印象が残った内容だったはず……
再読したら、
同じように新鮮に感じるのか、
それともネットでもはや見慣れた風景
と思うのか。

( 2019.5.10 Twitter より )


CiNii 図書 – 幻想物語の文法 : 『ギルガメシュ』から『ゲド戦記』へ


図書館で借りて読み直した。
「ユリイカ」連載だった論集なので、
一編ずつがまとまっていて読み易い。
提示された古今東西の物語が面白く、
筆者の縦横無尽な思索の跡をたどり、
人類の長い幻想の旅を垣間見た。

墓標の列のような暗い幻の迷宮も、
名ガイドの理性の灯し火を頼りに、
巡礼めいた心持ちで頁をめくる。
読書の喜びを教えてくれた本。
卒業論文で参考文献として頼りにしたが、
改めて読み直しても新鮮に感じる。

宮澤賢治が描く別離の場面でのふたり、
双子の姿を、古代からの双児神とその
文化英雄的な面影から論じる(という
学生の分際での無謀な試み=夢想)、
その夢想の最初の火種は本書だった。
いまだ同じ夢想の迷路を歩いている。

大きな影響を何十年にもわたり受けた
ことに気づく、静かな存在感。
(まるで沈黙のオジオン様のよう)

近代の幻想文学について、私自身は
宮澤賢治やデ・ラ・メアなど好みの
偏りから、あまり多く読んでいない。
が、神話と文学とを結んだのは本書。
「幻想物語の文法」というレンズは、
レンズの存在を忘れるほどクリアだ。


ゲド戦記3部作についてだけ、保留。
本書が書かれ私が影響を受けた頃には、
3部作で完結した世界だったが、後に
「帰還(テハヌー)」が加わり、
「アースシーの風」で再び完結した。
(そして「ドラゴンフライ」を未読)

フェミニズム思想を織り込んだ独自の
ファンタジー世界が、大きな反響を
呼んだ、と発表当時を記憶しているが、
つい先日のアメリカ大統領選をみれば、
ル・グウィンが描いた分断と荒廃は
まだ続いているのでは?(世界は未完)


(以下は雑感)
ギルガメシュとイシュタルの葛藤は、
粘土板に刻まれてから数千年を経て、
海を渡った大陸でも終わることのない
ドラマを民の前で再演し続けている……
などと斜めに考えれば、
現代の思索に満ちた文学よりいっそ
古代神話の懐は深い?

(ル・グウィン再読の必要あるなぁ)