待ちつつぞ

白鳥能 飛羽山松之 待乍曽
吾戀度 此月比乎

白鳥の
飛羽山松の
待ちつつぞ
我が恋ひわたる
この月ごろを

しらとりの
とばやままつの
まちつつぞ
あがこひわたる
このつきごろを

笠郎女(笠女郎)
(万葉集 巻4-588 大伴家持への贈歌)


かささぎの
渡せる橋に
おく霜の
白きを見れば
夜ぞ更けにける

大伴家持※
(小倉百人一首 6番『新古今集』冬 620)

※この歌は後世の「家持集」に含まれ、
大伴家持の作とされてはいるが、
確定していない。
(奈良時代編纂の万葉集の
大伴家持の歌には含まれない)


平安後期~鎌倉初期の藤原定家が
小倉百人一首を編纂したとき、
この歌を大伴家持の作としたのは、
なぜだろうか?もしかしたら
家持への恋歌を数多く詠んだ
笠郎女の「白鳥の歌」を
イメージの下敷きにしたことも
理由のひとつではなかろうか……
と夢想。
(万葉集で白鳥が歌われるのは、
笠郎女の恋歌を含めわずか二首という)
(平安中期以降、白鳥の姿の「鷺舞」が
祇園祭に採り入れられるなど、
七夕伝説は、京を中心に広まった)


( 2023.12.25 & 2024.3.24  イラスト作成 Bing Image Creator +写真加工 )


白鳥(シラサギ)の舞 – レモン水 (ginmuru-meru.com)

白鳥の鷺坂山の松蔭に – レモン水 (ginmuru-meru.com)