梅にうぐいす


幼い頃に読んだ絵本に、
「開けてはいけない座敷に梅とうぐいすが…」
という昔話があってタイトルを思い出せず、
「隠れ里」「まよひが」
等で検索しても見つからず、
あきらめかけていた。

「うぐいすの宿」
というシンプルな語が
思い浮かび、ようやくヒット。
(^-^)
見るなの座敷 – Wikipedia

梅と鶯の取り合わせは、
中国文学(唐代)の影響が濃いらしく、
日本では飛鳥時代以降、万葉集などで
梅に鶯の和歌が詠まれ、古今和歌集にも
受け継がれた、と。
「うぐいすの宿(見るなの座敷)」は
飛鳥時代以降の貴族文化の流れを汲み、
昔話としては新しい系譜だろうか?

梅に鶯 うめにうぐいす 意味・由来 (worldfolksong.com)

とはいえ古典文学も昔話も
「今は昔」の世界観ではあり、
どこの何を基準に、
「新しい系譜」と考えればいいのか、
よくわからなくなる……

(梅にうぐいす、の美意識が飛鳥時代以降、
大和の貴族文学の中で育まれたとして、
東日本に分布する「見るなの座敷」との
関わりについて、断定は出来ない)
(何かの形で昔話へと
伝播はしたのだろうけれど)

(梅にうぐいすの美意識が
中国の唐代文化に由来し、
大和の貴族文学を源流としても)
東日本の昔話として「見るなの座敷」が
広く伝わり根付いたのは、
寒冷で春の到来が遅い雪国の風土で、
春を告げる「梅にうぐいす」モチーフが、
人々に好まれ物語られたからではないか。
(お手玉遊びのわらべ歌も)※

※よも(四方)のけしきを
 春とながめて
 梅にうぐいす ほーほけきょ

よも(四方)のけしきを – レモン水 (ginmuru-meru.com)


(追記)
幾つもの座敷があり、障子をあけると
部屋ごとに四季の風景が広がっている
世界(ひとつの屋敷に四季が同時存在)
は、北欧等の常世信仰を彷彿とさせる。
たとえばオレンジは花と果実を同時に
つけるので黄金の林檎、
常春島の果実とみなされた。
12ヵ月より余る禁断の13番目の展開も
西洋風かも?


( 2023.2.20 Twitter より )