翡翠と邪馬台国


翡翠の勾玉が古墳副葬品として
出土する例から、
玉(石)を依り代とした祖霊信仰は、
縄文・弥生・古墳時代の日本での
シャーマニズムのひとつの形
だったことが伺われる。

「白珠五千孔、靑大勾珠二枚
および異文雑錦二十匹を貢いだ」
(魏志倭人伝)

邪馬台国の壹與が魏に献じた品は、
真珠と翡翠の勾玉だった。

日本の翡翠勾玉の産地は糸魚川で、
奈良時代以降(仏教が国教化)は
流通しなくなり忘れられた。

産地がはっきりしているので、
邪馬台国の女王は、
糸魚川の文化圏と交易または
支配していたことがわかる。
真珠の民(海洋民)とも
交易があったか支配していた。
そして、それらの地の
特産品を魏への貢ぎ物とした。

邪馬台国がどこにあったか
定説はないけれど、
九州の遺跡から翡翠の勾玉が出土。

佐賀県の遺跡,古墳リスト,金銀宝飾の出土品一覧 (netpia.jp)

糸魚川のヌナカワヒメと
出雲のオオクニヌシとの政略結婚が
古事記の神話には、描かれている。
新潟ー山陰地方の交易ルートは
九州や近畿地方とも
つながっていたのだろうか……

遼河文明 – Wikipedia

最近の研究結果で、
西遼河文明のアワ・キビ農耕民が
日本語の源流となったのでは?
というニュースが……

西遼河文明(中国北東部、紅山文化)は
玉(ヒスイ)を加工した龍や動物など
たくさん出土しているという。
縄文から続く
新潟の糸魚川の翡翠文化も、
源流はその辺り?

九州説と畿内説とで
論争が続いている邪馬台国だが、
最近は箸墓古墳=卑弥呼の墓説
が説かれ、畿内説も有力に。

列島各地にいろいろな民が
居住していたのだろうから、
そのどこかが邪馬台国、そして
卑弥呼以外にも
女王の系譜はあったのだろう。
新潟のヌナカワヒメ系や
尾張のミヤズヒメ系など。

九州あるいは畿内、それとも
他のいずこかだったろうか。
定説のない邪馬台国の所在地。
それでもなお、あこがれる
卑弥呼は悠久のロマン……

いつかその謎は
解かれるだろうけれど、
古代の女王は夢のヴェールに
包まれていてほしい気持ちも、
ほんの少しだけある。


( 2021.11.20~11.22 Twitter より )


ミヅハノメノカミ – レモン水 (ginmuru-meru.com)

星空の恵みを地におろす – レモン水 (ginmuru-meru.com)


“翡翠と邪馬台国” への5件の返信

  1. ちょとだけお邪魔します。
    翡翠(ひすい)と卑弥呼(ひみこ)の繋がり
    「ひすい」は、氷水であったとしたら、常世国の茨城県水戸市の「水戸」は、元は「三戸」であった。であるなら、ひすい=氷三(ひみ)となる。よって、卑弥呼は、翡翠の子となる。出雲国大原郡に斐伊神社があります。当地の名称「斐伊」は、「樋」であり、現在の斐伊川も樋川であったが、地名を二字にする政策により、「伊」が付加され、「斐伊」となった。孝照天皇三年、当社の分霊は、遠く武蔵国一宮の氷川神社に奉祀されたという。当時は、相当の大社であったようだ。https://www.genbu.net/data/izumo/hii_title.htm
    現在の呼称は、当て字だと思いますよ。日高見国は、ひだ神国、穂高神社のご祭神:穂高見命は、穂・火田神命、用明天皇は陽命天皇(日光東照宮の陽明門)、敏達天皇は肥立天皇、雄略天皇は、雄(お=尾)略天皇〔八岐大蛇伝説:須佐之男命は十拳剣で切り刻んだ。このとき、尾を切ると剣の刃が欠け、尾の中から大刀 (草薙剣)が出てきた。尾(草薙剣)を略する天皇〕など。
    新潟県妙高市に斐太遺跡と観音平古墳群があります。斐太遺跡は、弥生時代後期後半(3世紀、今から約1800年前)に存在した集落遺跡で、弥生時代後期後半は中国の史書に「倭国大乱」と記された戦乱の時代で、当時の倭国(当時の日本列島の呼称)の女王として卑弥呼が登場する時代です。
    また、卑弥呼と宗女壹與(台与)について
    出雲風土記には、樋(ひ)氏が書かれています。
    雨樋の読みは、「あまとい」ですが、新潟県では雪樋を「ゆきとよ」と言うそうです。樋(ひ)は、「とい=樋」と「とよ=壹與=豊」に分かれ、豊国(大分県)=秦氏が生まれたかも?

    1. 弓張月さま、コメントありがとうございます。

      樋(ひ、とよ、とゆ)という着眼、とても面白いです。
      (私は古代史に詳しいわけでもなく、趣味でファンタジーを書きたくて、物語のイメージを探しながらのメモ書きを連ねているだけで、風土記はまったく未読なので、恐縮ですが)
      熱田神宮より前に草薙剣が祀られたという氷上姉子(ヒカミアネゴ)神社の名称を連想しました。
      氷上邑(愛知県名古屋市緑区大高町火上山)のミヤズヒメ(尾張氏の祖オトヨノミコトの娘)=ヤマトタケルの妻を祀るのが、氷上姉子神社だそうです。地名に氷(ひ)が含まれ、姫の父(首長)の名はトヨです。各地に似た地名や名前が残っているのですね。
      樋は水を通すパーツですが、各地に水源や水脈を祀る巫女がいて、その神威を表す装身具として翡翠などの勾玉や管玉が重用されていたのかも……ヤマタノオロチの尾から出たという草薙剣ですが、怜悧で硬いイメージが氷(ひ)と重なります。
      水神と巫女、神器の剣や玉(翡翠のビーズ)など、仏教伝来(国分寺が各地に配される以前)までに日本各地で営まれた農耕や製鉄・集落の祭祀の面影を夢想します。

  2. 私も素人です。私の場合、謎の御先祖について調べただけです。
    「ミヤズヒメ」について調べれば何か尻尾はあると思います。

    長野市大岡丙に「樋知大神社(ひじりだいじんじゃ)ご祭神:水波の命(みくもりのみこと)、倉稲魂の命(うがのみたまのみこと)」があり、ほぼ真南に聖山があります。(霊峰聖山麓の中腹に鎮座し全山が新世代の火山で山林原野である。) https://www.google.co.jp/maps/search/%E9%95%B7%E9%87%8E%E5%B8%82%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E8%81%96/@36.4882905,138.0175762,15z
    出雲国の斐伊川も樋川であったとのことですが、「い=ひ」として、いろいろ調べると面白いですよ。稲荷神社(ひなり神社)、稲田姫(ひなた姫)など。そして、翡翠の糸魚川は、「とい⇒樋⇒ひ」とすると、「いひ(=井樋)川」です。
    岐阜県から三重県へと流れる揖斐川(いびがわ)の語源は、ウィキペディアに「揖斐荘(現揖斐川町)を貫流して流下する河川として名付けられたと考えられている。「揖斐」は大昔、水田へ水を引く「井樋」(イビ)から名付けられたと見られる」と。
    また、糸魚川は当て字でしょうから、いとい川=愛井川を連想すると、日下が「くさか=草加=そうか」、左右加が「そうか」、相は、「あい=愛」。「いとい」は、伊都国の井
    伊都国と言えば、平原遺跡の八咫鏡と同じでは?との「大型内行花文鏡」ですが、内側の紋様は茨城県水戸市に本店を置く常陽銀行のロゴマークとほぼ同じです。
    一年間毎日同じ時刻に太陽の位置を観測すると、8・∞を表します。「アナレンマ」と言われています。だからなのか分かりませんが、明治神宮の三の鳥居前の参道の角度は88度,高御座の屋根は八角形,高御座を京都から運んだトラックは8台,平成天皇の退位の報道は8月8日でした。
    最後に、岐阜県下呂市に岩屋岩蔭遺跡があります。約一万年前に天体観測を行っていたのでは?の遺跡です。

  3. すいません、常陽銀行のロゴマークですが、現在は自由に使えるのか、ヤフー天気の「晴天マーク」にも使われていますし、どの局のTVでも八角形が多いですかね?

  4. 弓張月さま

    コメント有難うございます。返信が遅くなり大変失礼いたしました。

    聖高原と聖湖は一度訪ねたことがあります。たしか博物館は行ったけど、神社は記憶になく訪ねてないような……
    水波の命(みくもりのみこと)は、ミズハノメを連想しました。

    >「揖斐」は大昔、水田へ水を引く「井樋」(イビ)から名付けられたと見られる」と。
    なるほどと頷かされます。

    アナレンマ、初めて知る言葉でしたけど、メビウスの輪もこんな形ですよね。地球の公転の軌跡=太陽が描く8は、天体観測により暦を編んでいた古代の人々にとって永遠の象徴だったのかもしれません。

    >岐阜県下呂市に岩屋岩蔭遺跡
    地元の市民団体さんが調べているのですね。線刻によって縄文人からのメッセージが伝えられているなら大ロマンです、研究がすすむのを待ちたいです。巨石文化・天体信仰の痕跡は、たぶん日本各地に残されていて(大和朝廷に反逆した豪族=大王伝説などと合わせ)文書化されていない歴史の面影を伝える貴重な遺産だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です