
「下流の方は川はば一ぱい銀河が巨きく写って
まるで水のないそのままのそらのように見えました。」
宮沢賢治 銀河鉄道の夜 (aozora.gr.jp)
9月21日は、宮沢賢治の命日。
そして中秋の名月。
9月22日は、秋分の日。
昼よりも夜が長い日々の始まり。

星めぐりの歌を銀笛で吹き鳴らす、
双子の星の水精のお宮は、
天の川の向こう岸……彼岸。

( 2021.9.22 Twitter より )
ときどきクリア希求
「下流の方は川はば一ぱい銀河が巨きく写って
まるで水のないそのままのそらのように見えました。」
宮沢賢治 銀河鉄道の夜 (aozora.gr.jp)
9月21日は、宮沢賢治の命日。
そして中秋の名月。
9月22日は、秋分の日。
昼よりも夜が長い日々の始まり。
星めぐりの歌を銀笛で吹き鳴らす、
双子の星の水精のお宮は、
天の川の向こう岸……彼岸。
( 2021.9.22 Twitter より )
オリオン座・北極星への信仰と
ピラミッドがリンク。
オシリス=オリオン座
イシス=シリウス
息子のホルス=太陽(新年の日の出)
オリオンの三ツ星とピラミッドの深い関係?2:達人に訊け!:中日新聞Web (chunichi.co.jp)
天体への信仰とピラミッドの関係は、
古代人からの大きなメッセージ。
オリオン座の原型は、
中東の粘土板に刻まれている。
雄大なその勇姿は
インド神話にも影響がうかがえる。
日本では
カガセオ・アマツミカボシという
先住民の星神が日本書紀に登場する。
オシリス=小麦の運命を重ねた神様
(蒔かれ育ち実り刈られ枯れ、再び蒔かれる)
ナイル氾濫(雨期の開始=新年)を告げる
初日の出とともに昇るシリウス、
先導するオリオン座が、
古代エジプトで信仰された。
オリオン=オシリス(小麦の精霊)
シリウス=種まく女神イシス
天の川=ナイル河
刈られ枯れても再び芽吹く
オシリス(オリオン座)
と地上のピラミッドを関連させて、
亡き王の永遠の生命と
小麦の豊穣な実りを祈ったのか……
ファラオ=オシリスとイシスの息子
=太陽神ホルスの化身。
そして、
天の川はイシスの持っていた袋から
こぼれた小麦の粒。
地上の実りを天の星に祈ったのだろうか。
ファラオはその仲介者?
星座や天の川は何千年たっても
形を変えない。
星をかたどる石造りの記念碑、
古代人は不変の輝きのありかを、
よく知っていた……宝は天に積め。
そして金色の麦は
何千年の後にも実り続けている。
( 2021.9.20 Twitter より )
「星めぐりの歌」
宮沢賢治 作詞 作曲
(使用音源)
宮澤賢治[星めぐりの歌]楽譜・歌詞・試聴(歌入り) (mu-tech.org)
音楽研究所 様 よりお借りしました。
(イラスト & 編集 : みかん湯)
ginmuru-meru.com © 2021