翼もつ鳥のように訪れるもの


ルガルバンダ – Wikipedia

アンズー鳥のヒナに
餌を与え巣を飾り、
親鳥の心を掴んで加護を得た、
中東神話の末っ子王子。
隣国との和平の使者たりうる
「脚力と腕力」を親鳥に授かる。
鳥のヒナを飼いならし使役した
古代人の姿を彷彿とさせる。
神鳥を捕る王。

鳩 – Wikipedia
Wikipedia 「鳩」の項より以下引用。

ハトはおおよそ10000年から6000年ほど前の新石器時代に飼育動物化されたと考えられている。(略)
当初は神経質な成鳥にくらべ人に慣れやすく飼いやすいハトの雛を成長させる目的で飼育がはじまり、やがて家禽化していったと考えられている。

中近東では古くより、乾燥した風土でも放し飼いでよく増える性質があるため、ハトのための養殖場(塔のような建造物)もあり、貴重な動物性蛋白源として、一般的に利用されている。鳩の塔(ピジョン・タワー)と呼ばれるこの塔は、高さは10mから15mほどで、場所によってスタイルが違う。

(同上リンクより引用終了)


古代から現代に続く中近東・エジプトにある
「鳩の塔」、一万羽もの鳩が営巣するという。
肥料のための糞や、食料としての鳩・卵を得る
建造物で、古代人の知恵を伝えるローテクの
記念碑的な価値もあるという。
鳩の帰巣について、ノアの箱舟にオリーブの枝
をくわえて戻ってきた、と聖書に記される。

昼は外界を飛び回っても、夜には
巣のある塔に戻ってきて眠る鳥たち。
人は空っぽの塔(建物)だけ準備。
この営みから、神の宮のイメージが
生まれたのだろうか?ふと夢想する。
あるいは祖霊の墓、あるいは神棚、
あるいは神の依り代(神木)。
季節を告げる渡り鳥、
塔に営巣する鳩、
その翼。
魂。

旅立っても回帰する、
見えなくても再来する、
祖霊、そして芽吹きの季節。
翼もつ鳥のように訪れるもの。

エゼキエル書13章18節
「手の節に呪縛の組紐をつけ、諸々の頭に合う呪祓の被り物(ミスパホート 散らすを表すサパーフから)を作り被らせる」巫女
「鳥を捕らえるごとく魂をとる」儀礼を行う者

旅立っても「この地に」回帰する、
見えなくても「この地に」再来する、
祖霊そして芽吹きの季節。
翼もつ鳥のように「ここを」訪れるもの。

ホームグランドの意識が底流にあるのでは。

セイレーンの歌声は、
望郷、常世への憧れ、異界の呼び声。
再び巡る芽吹きと生命の季節への渇望。
嘆きと祈り。

中近東の舞踏を検索したら、
ベリーダンスが出てきた。
手の節に組紐、頭に被り物、
豊穣女神の巫女が舞うイメージ?
「鳥を捕らえるごとく魂を捕らえる」
古代の祭事で奉納された
魅惑的な舞い?

ベリーダンス – Wikipedia


(2020.11.12 Twitter より)

日本神話なら、
アメノウズメの天岩戸開きの踊り?

(2020.11.14 Twitter より)


雨の木 – ぶるーまーぶる (fairy-scope.com)