S+R の名を持つ女神


野生の赤いアネモネが早春に花開く、
その様子は冥界に降りる「タンムズの血」を表すと、
中東でいわれているそうだ。
冬の雨期が過ぎて、乾いた季節が訪れる。
タンムズと入れ替わりに、
春の地上に復活するのは、女神イシュタル。
タンムズは大女神の夫、
ギリシアのアドニス、エジプトのオシリスとも近い。
          (2019.3.4 Twitter より)

ふと考えた。
オオゲツヒメは、古事記に登場する穀物女神、
大地母神だが、何故にオオゲツヒメなのか。
尻から食物を取り出して
スサノオに斬り殺された神話は、
シリという外来語からの連想では?
シリウスはイシス(イシュタル)の星、
(イシスはオシリスの妻)
セレス(ケレス)は西洋の大地母神。

いや、外来語なのか。
日本語のシリに女神の意味はないけれど、
「おしりに敷く」は、
女性が主導権を持つ状態を表す。
オショロイ様は、お盆に供養する祖霊のことだ。
(オショロは、アイヌ語では尻のような窪み、または入り江や湾)
オオゲツヒメは、語感から(漢字で)
大いなる月の女神とも。

盆供養で漁村に伝わる「オショロ舟」「シャーラ舟」、
あるいは東北の「オシラさま」など、
シリという語(s+r)に音が通底する言葉は、
むしろこの島国の
古層の風習や言語に由来するのかも?
もしそうならば面白い、と妄想メモ。
          (2019.3.19 Twitter より)

S+R が母音の女神について考えていたら、
女神ではなく妖精・妖魔の類に「セイレーン」がいた。
セイレン、シレーヌ、サイレン……様々に呼ばれる。
ドイツのライン河の有名なローレライ伝説は、
妖女の名こそ異なるが、セイレーンの
「美しい歌声で船乗りを惑わし、船を座礁させる」物語と
よく似ている。

https://t.co/fnFKohMQuj

Wikipedia「セイレーン」の項。

ギリシア神話では、ペルセポネに仕えるニンフだったが、
ペルセポネ誘拐の後、怒ったケレス(セレス)に
鳥の姿に変えられたという。
S+R の名を持つ女神の物語の系譜に連なる。

セイレーンの語源は、干上がる・紐で縛る、が有力だそうだ……?

https://t.co/wpMHwv14FZ

「怪物神羅万象」サイトさん、セイレーンの項。

セイレーンと、中東のリリスとの関連はあるのかな……
翼をつけた姿がどことなく似ている。

中東のニンリル、イシュタル(イナンナ)。
地中海東のアーシラト、アナト、アシェラの三女神。
エジプトのスフィンクス。

水平線。あるいは水際。
水と陸との境界。空と水との境界。

人魚
不知火(シラヌイ)
白比丘尼(シラビクニ)
S+Rの母音

https://kotobank.jp/word/八百比丘尼-1101629
白のシラは,再生するという古語であり,
シラ比丘尼の長寿は,巫女の特つ霊力とかかわるものであろう。
(宮田登)
出典 朝日日本歴史人物事典:
(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について

シラは、再生するという古語なの?
それは知らなかった!(‘◇’)?
どこ見れば、それ詳しく載ってるかな……

オシラ様、は?

https://kotobank.jp/word/シラ-296491

柳田国男の民俗学かぁ、穀霊にまつわる言葉なのね。

https://t.co/4vbcZ03P8n

「海上の道」 柳田国男 著(青空文庫)

          (2019.3.29 Twitter より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です