シリウス

ふと目にした英詩の翻訳で、
土用(ドッグデイ)とルビがふってあった。
大犬座のシリウスにまつわる表現かと
検索したら、やはりそう。
古代エジプトでは
新年=夏の雨期を告げる目印が、
「日の出とともに東の空で輝くシリウス」
だった。
シリウスは女神イシスの名で呼ばれ、
この女神の古名はアセトとも。

古代エジプトでオシリスとイシスは、
ウシルとアセトと呼ばれていた、と
どこかで読んだ。
日本では土用は丑の日と呼ばれるが、
ウシルと語感が少し似ている。
インドの古典リグ・ヴェーダでは、
暁の女神をウシャスと呼ぶ。
季節を区切り明け初める東の空は、
古来、生活サイクルや行事の大切な起点だった。


          (2019.1.27 Twitter より)

みかん姫


「天の海に 雲の波たち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ」 
                     柿本人麻呂

素朴で雄大で千年以上の時間をとびこえてしまう、万葉集の時代の歌はいいなぁ……
          (2018.12.17 Twitter より)


みかんや猫の日本のわらべ歌を探してるけど、ぴったりこれだ、って思い浮かばない。
検索してもあまり出ない……お正月さんござった、の歌に柑橘類が登場する。
年神さまと蜜柑、しめ縄かぁ。
ハニワくんの時代、日本にみかんはあったかな?
猫はどうやらいたらしい。
瓜子姫はいるけど蜜柑姫はいない?

橙(だいだい)=橘(たちばな)の実なら古来から伝承がある。
ひな祭りの段飾りに桃の花、橘の実。
オトタチバナヒメは、ヤマトタケルの妻。
古事記に記載された異国(異界)の果実トキジクノカクノコノミは、
柑橘類だろうか(オレンジは花と実を同時につける常世の島の実)
かぐや姫のときじくの枝。
※訂正。
橙(あへたちばな)の実は大きく、橘(たちばな)の実は小さく、別のもの。トキジクノカクノコノミは、万葉集でも詠われており、橘のことだ、と。


だいだい
だいだらぼっち
と語感が似ている。
何故だいだい
って
いうのだろう?

影ふみ遊び、鬼ごっこ。
だいだらぼっち、山父、
カガセオ、オリオン。
相撲のポーズ、一本足の大男、案山子。
相撲に勝つと味方になってくれる旅の同伴者(聖書)

相撲に勝った貧乏神。
貧乏神が福の神に。年の瀬→新年。
たちばな、だいだい。
十二支にいない猫(獅子)
獅子舞、鳥追い。
田の神。
          (2018.12.18 Twitter より)

@urikohimefukyuu 『瓜子姫の死と生』発売中 様
御教示ありがとうございます。
「からたち姫」は日本の民話でしょうか、チベットにミカン姫の伝承があるのでしょうか。
これから調べて参考にさせて頂きます。まさかこんな呟きメモにコメントがつくとは思いもかけず、良いアドバイスに驚き、感謝申し上げます。

Twitter ありがたや。
「日本にはミカン姫はいないの?」と呟いたら、
「からたち姫がいますよ、チベットにはミカン姫が」
と、天からのお告げが……☆彡
チベットのミカン姫は、「三つのみかん」としてユーラシアに広く分布する類話のひとつらしい。
からたち姫は、青森県。
http://minwa.fujipan.co.jp/area/aomori_025/

瓜子姫、からたち姫、どちらの物語にも鳥が重要な役割を果たしている。
          (2018.12.19 Twitter より)

@urikohimefukyuu 『瓜子姫の死と生』発売中 様
御教示ありがとうございます。3つのオレンジが瓜子姫の起源になったかもしれないという御説、とても心惹かれます。御著書の御紹介、ありがとうございます。
ギリシア神話アタランテーの3つのりんごとも似ていますね。黄金のりんご≒オレンジという説もあるそうです。

@urikohimefukyuu 専門の研究者様から直接にコメントを頂けて、とても嬉しく、心より感謝申し上げます。
(私はアマチュアの神話好きが嵩じて、物語を夢想するのが常です。戯れに新しい物語を書くためイメージを拾おうとしておりました)
タイムライン拝読致しました。
絵師さま達の瓜子姫のイラスト、可愛いですね。
          (2018.12.20 Twitter より)

なぜだか幼い日に呼んだ「おやゆび姫」の絵物語をしきりに思い出す。
葉っぱに乗って水に浮かんだり、ツバメを助けて王子様の花園に乗せて行ってもらったり……流しビナとか春に飛来する鳥とか、なんだかイメージ的に深いような気がしてきた。
チューリップの花、かぁ。あの円筒形っぽい形が、瓜っぽい。
          (2019.1.9 Twitter より)

春待つ冬は、みかんの季節だね……
          (2019.1.12 Twitter より)

アナトの系譜


ラファエルが、トビトの子トビアスに名乗った「アナニアスの子アゼリア」……トビアスの親がトビトなら、アナニアスの親はアナトなの?という素朴な疑問……アナトって大女神だよ……若きトビアスの旅の伴になったアゼリアは、アナト系の出自と告げている?≒天使ラファエルは大女神アナト系?と妄想。

https://t.co/BzYN6vXpEV

アナトについて検索したら出てきたサイトさん。

バーバラ・ウォーカーの説明を掲載。
……バーバラ・ウォーカーの本を読んだことがないのでざっくり感想……初見の説も多く、出典がわからず独特な見解だと思う部分もある(各地の神話・祭祀を類型化し過ぎでは?)が面白い。

https://t.co/ummyHyuMqq

Wikipediaより、バーバラ・ウォーカーの項リンク。

フェミニズム、編み物の専門家……それで学者さんぽくない独特な説なのか……パターンを見抜くセンスがあるのかも。神話・祭祀は各地の自然風土や生活の営みに根差してるから、自分は伝承を伝承のまま受け止めるのが好き。

バーバラ・ウォーカーによるアナト概説(夫はバアル、息子はアレインとモト、モトは母アナトの呪いで不毛の死の神になる)、ざっくりした説とは思うけど面白く、ふと古事記のハルヤマノカスミオトコとアキヤマノシタヒオトコの物語を思い出した。母の呪いで兄の秋男さんは病み乾き衰える。同じ構図だ。

https://t.co/DUteCvx9J3
ラノベ古事記さん。

春の花の男神の源流は、中東のタンムズだろうか。ギリシアのアドニスもいる。冬の雨期が過ぎると、レバノン山のふもとに野生のアネモネが咲き乱れ、大地を赤く染めるので「タンムズの血」と呼ばれているそうだ。冥界に下り、また地上に戻ってくる「死と再生の豊穣神」の流した深紅の血=アネモネの花。

(これは妄想)聖書の地獄「ゲヘナ」は「ゲー(地)ヒンノム」の意で、ヒンノムの谷はエルサレムの南方にある。幼児犠牲の祭祀が行われたとか、イエスを裏切ったユダが縊死した血の畑(アケルダマ)があったとか、忌むべき地のイメージだけれども、古代のモレクやタンムズ信仰の地だった≒聖地だった?

(妄想の妄想)アケルダマ「血の畑」は、野の百合ともいわれる赤い野生のアネモネが咲く、アケル(アシェル=女神)ダマ(ドゥムジ=主人)夫婦神の聖地だった?モレクも、たしか語源は王(族長)や星を表すのだと何かで読んだ気がする。古代中東の祭祀は、樹木・人形崇拝で新年に木を燃やしたという。

https://t.co/iM900QdHfK

アケルで調べたら、スフィンクスの名前説があり、クセレフ(昨日のライオン)・アケル(今日のライオン)なのだとか。まじですか。適当にイメージ並べてたら、なんとなく女神の獅子に繋がっていきそう。徒労のようなネットサーフィンも、たまにいいことあるなぁ……(*^-^*)

https://t.co/bYhMK18KTb

エジプト神名リストさんサイト。
アケルの項リンク。

アケル
東西に伸びる地平線の意味。
太陽の昇る場所と沈む場所を意識した言葉、と。
なるほど!

ヨガアケル、なんて日本語の語感にも偶然ちかい。
面白い。
夜明けと夕ぐれの双子「シャカルとシャリム」にも似ている(父神エル、母神はアシェラとアナト)
          (2019.1.13 Twitter より)

「エジプト神名リスト」という御名前かと思ってて、よくよく見たら膨大な情報量のサイト様の一部だった……

https://t.co/61C1vgF7ic

ここ、気がつくと迷い込んでて、いつも「なるほど!面白いなあ」と感嘆するんだけど、サイト様の御本体に気づかず出入りしてる……ああ今回もまた……なのだった。

「無限∞空間」
というサイト様なのだった……尊敬&憧憬。(*^-^*)

あ、こんな感じ。
「だれかと思えば、また」
の先導者。
ラファエル的な……
コナンの怪盗キッドでもいいけども、そんな感じ。
ハニワくんと僕との関係性、そんなイメージで?
          (2019.1.14 Twitter より)


https://t.co/leIJMc5xVU
Wikipediaより、「狭穂姫命」の項リンク。

狭穂姫・狭穂彦の物語、これ、垂仁天皇のお后だったのか……燃え落ちる館、炎の中で生まれた子を夫からの使者に託して、自らは兄とともに滅びる……悲劇のヒロインだ。炎の中で生まれた子が世継ぎになるのは、ニニギとコノハナサクヤヒメの場合も同じ。狭穂姫・狭穂彦には、反逆する金星神の面影あり。

金星神≒軍神・豊穣神、エジプトのイシスや中東のイナンナ(イシュタル)の系譜……地中海のアナト・アシェラ・アーシラトの系譜……アナトの系譜を名乗る天使ラファエルがまつわる相撲、旅、癒し……大女神と犠牲王、よみがえった犠牲王(傷ついたヒーロー)の持つ癒しの力……漁夫王、聖杯、魚 etc.
          (2019.1.15 Twitter より)